Search for:
Announcer 女子アナ美人

数学勉強法



数学勉強法

こんにちはいが花です今日はですねこれも 質問いただいていました数学の勉強法に ついてお話ししていきたいと思い ます数学の勉強で私が大事にしていたのは 3つあって1個目が多くに手を出さない 繰り返すで2個目がうんとないところは すぐ聞くあるいは分かるとこまで戻る あるいはというか両方かなという感じなん ですけどで3つ目はちょっとどうしても 分からないぞっていうところに関しては とりあえず車の気持ちで手を動かすって いうのがありましてちょっとまず1つ目の 多くに手を出さないで繰返すっていう ところからお話ししていきたいと思います まず基本的に数学はあの学校の教科書と 教科書住居の問題集を完璧にするていうの を重視していたというかほぼほぼ受験直前 とかまではそれだったんですよ でまず教科書を完璧にするっていうので 言うとま例題とか多分授業で紹介されてい てそこであこうだからこの解放を使うんだ なっていうのをちゃんと自分の中でこう 落としこうめてなかったら後で先生に聞く とかしてでえっとその範囲でうんと例題と いうか問題が何個かあると思うんですで それを解く時に多分気をつけなきゃいけ ないのがうん例えば今パッと適切な例えが 出てこないんですけど3平法の定理を習い ましたそしてその後問題があったら3平方 の定理習ったから使うんだろうなっていう のがなんとなく頭にあると思うんですよ これがそこに並んでるから解けるのと後で 何もない状態でパッてその問題出されて 解けるのって多分若干レベルが違うと思っ ていてもちろん初めに手を動かす段階で どこに出されても解けるっていう状態では ないと思うのでそれはいいんですけど解き ながらあこれは 自分他のタイミングで出されても解けるの かなっていうのは解きながらとか解いた後 にそこまで理解できるかなっていうのは 結構考えようにしてましたでうんとどうし て今この解放を使うのかこれは問題の条件 がこうでこうでこうだから使えるとしたら これだよなとかっていうのを考えながら やるのとあとはあのそうん同じのがまた出 た時に自分はできますかっていうのは常に こう頭に置いておくといいと思っていてで 教科書住居の問題集とかも初めから全部 解けるっていうことは普通ないと思うと いうか初めから全部解けたら何も悩むこと はないと思うので解けないところが結構 あると思うんです解けないとかここに並ん でたから解けたけど不に出されたら解け ないなっていうところには私答えが たまたまあてても全部ペケつけてあの シャープペンでのろ残しておいてちょっと 間を開けてからまた頭からそのペケがつい てるところを解きなすでそこで溶けたら 消すけどちょっとでも引っかかってたら 答えはたまたまあったとしても大発つけて 3周目4周目っていう風にやってましたで 大体そのこれは完璧っていうものがあると 応用が効くようになるのでうんそういう ちょっと難しい問題集に手を出したくなる みたいな時期もあったんですけど 結果基礎がめちゃめちゃ仕上がっていれば 応用は初見の問題であれ楽しんで解ける ようになるのでまずは足元を固めるという かもはや足元というかそうですねそれが 全体だと思うんですけどとにかく ベーシックなものを完璧にするっていのが 大事だと思います で2つ目の分からないところがあったら 質問する分かるところまで戻 るっていうのはま授業聞いててもそうです し問題解いてて もなんかま分からないところていっぱい あると思うんですよで理解できないところ を自分で悩み抜い てこう乗り越えるっていうのは1個大事な 家庭だとは思うんですけどあんまりやると 多分数学つまらない嫌いってなっちゃうと 思うのでもう悩んでたら明日学校で誰かに 聞こうとか先生に聞こうとかって言って もう置いといてで次の日にクリアすれば いいと思ってやってましたで実際人に聞く とあの私も聞いてもらうことありました けど聞かれたのはもやっぱりその思考の 整理になるし意外なところで引っかかっ てるとそういうのって解説には載って なかったりするのでもうじゃんじゃん人に 聞くっていうのは1個手だなと思いますで 分からないところがあった時に分かる ところまで戻るっていうのは数学は多分 積み重ねだと思っていて範囲が進むごとに 前の範囲は完璧にできているっていう前提 で色々こう組み合わせになってったり複雑 なよりこう細かいうん範囲とかに入って いくと思うんですけど前ができてないと と包丁の使い方が分からないのに みじん切りをいきなりするみたいなことに 多分なるのであの戻るのは全く恥ずかしい ことではないし私も夏休みちょっと時間が ある時とか あの教科書どやさんかなんか言って薄い 教科書準拠のあの問題数絞った問題集で 中学1年生からとかその点検を兼ねてこう もう思い切って戻っでここまでは大丈夫 ここまでは大丈夫ここまでは分かって るっていうのを時間ある時にやったりして ましたこう着実に足場を固めて土台を 固めればその後のもこう理解ができるよう になるいう逆に足場がグラグラしてたら何 も入らないと思うので思い切って戻 るっていうのは大事だなと思い ますで3つ目のそのないところに関しては 社のように手を動かすっていうの は問題解いてる時にでわかんなかったとし て解説を見ます正直何を言っているんだ これはって思う時もあったんですよでま なかったらもち読んでわかったらあでも 読んでわかったとしてもだからと言って ふむふむって読んでるだけでは多分次は できなくて読んでわかりました回答閉じ ます問題見ながら自分で最後まで答えまで 行きますでこれでできれば良くてでき なかったらまた解説見てあここだなここだ なって言ってやるんですけどその解説続て できない時っていうのもあってでそういう 時はもう解説見ながらこう全部自分で途中 式とかを書いていって あの教成的に手を動かすことによって初め はあんまりしっくり来なくても何回かこう もう映すっていうそれで社って言ってるん ですけどつもりで書いているとそれによっ てこうあこれを言ってたのかってなる時が あるんですま分からなかったらもう質問し てもらったらいいと思うんですけどでこれ をやることで何がいいかと言うとあの強制 的に手を動かして いるのでで自分の目にも自分の書いてある ことってやっぱり頭に入りやすいと思うん ですけどこう手を動かしてることで頭も 使ってるし視界から自分の字で情報として 入ってくるので回答を眺めている時よりは 格段にこう自分の中を模範回答が通って いくとあこういう時はこうするんだね確か にこれはこうやったら解けるからあ楽しい よねって思えるようになる段階があると 思うのでそこまでちょっとやってみて もらえたらなと思いますまたこういう場合 はどうなんだとかちょっとあの質問など あれば随時コメントしていただければ返し ていきたいと思います以上ですありがとう ございました

中学高校時代の数学の勉強法について心がけていたことをお話ししています。
#勉強法 #期末試験 #定期試験 #磯貝初奈

5 Comments

  1. 結論が最初にあってその後それらの詳細を話すってマジで論文的
    YouTubeだと再生時間稼ぐ為に結論をダラダラ引き伸ばすのが多いから助かるわ〜

  2. 数学はひたすら教科書とチャートを解いたり写経してたなぁ
    他の参考書は必要なかった

  3. 何もない状態で出された時に解けるか?というのがすごい腑に落ちました!
    院試のときの勉強スケジュールも教えていただきたいです!!

  4. 音声もうちょっとクリアに録れないかなぁ
    もったいない
    有線ピンマイクとかないんかな

Write A Comment