Search for:
Announcer 女子アナ美人

【1億円でも普通】マンション価格なぜ高騰?「晴海フラッグ」の登記簿を調査してみたら4割以上が… 購入した投資家にインタビュー(語り:安元洋貴)【クロ現】| NHK



【1億円でも普通】マンション価格なぜ高騰?「晴海フラッグ」の登記簿を調査してみたら4割以上が… 購入した投資家にインタビュー(語り:安元洋貴)【クロ現】| NHK

[音楽] 東京23区の新築マンションの平均価格は 去年初めて1億円を突破空前の値上がりは なぜ起きているのか浮かび上がってきたの は価格高等のスパイラル です売却して 8000万 1億5000万2月に販売が始まった東京 世田谷区の新マンション ですこちらエントランス入っていいてすぐ のマスターゲートですね最寄りの駅までは 徒歩8 分68平米の部屋の価格は 1億2000万円に登り ます東京のマンションはなぜこんなに高い の か去年首都圏で1700個余りを供給した 大手デベロッパーですここえ2年ぐらい ですか12年ぐらいは本当に工費がえっと 今まで考えられなかっぐらいの個人になっ ているので我々はえ高いけど欲しくなるえ 高いけど選んでいただけるような物作りを え目指してい ますマンションの価格は土台と工事費そこ に利益を加えた金額 です特に工事費は資材価格の上昇や 人手不足などの影響で3年前とべて以上 増加さらに土台も上がっているため販売 価格も上げざるを得ませ ん高い価格帯で勝負するための鍵が交付化 価値 ですに引いてある天然無垢フローリング 豪華脚線ですねで使われることが多く て さらに上にはルーフテラスといってあのお 庭みたいなものが上にございます こうした物件の購入者は世帯収入の多い 共働きの夫婦や富裕層株価の上昇などを 背景にこの10年で急増してい ますさらに済むためではなく資産運用を 目的とした投資がマンション価格を 押し上げている現実 も会社経営の傍不動産投資を手掛ける計算 です 景色がこんな感じで購入してるのはあの あの辺のビルの間からもしかしたら見える かもしれないです ね10年ほど前からタワーマンションを 中心に投資を始め今その価値は30億円 規模に登ると言います保有している物件 やはり大体2倍ぐらいにはなっていますね 日本がやっぱり異常に利がすいていうこと に気づけたかどうかっていうところはある と思います ね日本の不動産の投資総額は日銀の大規模 な金融緩和以降大きく増えまし [音楽] た不動産評論家の牧野智さんはこうした マネーの多くが東京の不動産に集中して いると指摘します金融の大規模緩和によっ てえまマネーの量がえ非常に増えたという こととそれから低金利によって資金調達が しやすいとこういった国内外の投資マネが このマーケットに流入したっていうのがま マンション高等の大きな原因 です工事費などの上昇が生み出す スパイラルは投資マネーが加わることに よってさらなる価格等を引き起こしている の です昔あのオクションていうと非常にマン ションっていう風に言われたんですが今は 1億円は普通のマンションですこの一般の 実で上がっているという要素よりもえこれ はあの構造的な問題なんです ね慰霊の価格後頭は住まに何をもたらすの か昨日待ちをしたハルミフラッグでその 一端が見えてきました散歩を海に京 パラリンピックの村だったこの場所と 思える町にするため子育てファミリー向け を中心とした分場住宅を 始め土地を所有する東京都は長期の居住を 見据えた良質な住宅を提供するとし 5600個余りのマンションを計画しまし たすると購入の希望が殺し抽選の倍率は 最高で266倍に販売の最終版になって 申し込みを1人2個までに制限する事態と なりまし た今年1月いち早く完成した分場 マンションで入居が始まりまし たしかし4ヶ月後夜のマンションを見る と多くの部屋で明りがついていないように 見え [音楽] 一体何が起きているのか私たちは引き渡し が完了した6等先行余りの当規模を入手し 分析しまし たするとある1等では4割以上の部屋を 法人が取得していることが分かりまし た区画全体で見ても1089個の1/4 以上 292校法人が 所有福岡のこの法人は1社で38コの部屋 を取得していまし [音楽] たまハミフラッグ売買契約所なんですけど ま投資家のKさんも法人名義で複数の部屋 を購入した1人 です 50万 0万 6530の3つみたいですね正確に は申し込みの制限が入る前に3つの部屋を 取得それらを賃貸で貸し出すことで都内に 所有する他の物件の2倍近い利益を得てい ます良い設備のものがま安く買えたという ところがあるのであの安い金額でやっぱり 変えてるとあの必然的に のは高く [音楽] なるハルミフラッグには海外からのマネー も流入していまし たえとこれは85平米のあの2LDKの 部屋なんですけどももも プラ不動産中業者に持ち込まれたこの部屋 は元々7000万円余りそれが2倍以上の 価格で売れました この業者が売買を仲介した10件のうち3 件は海外の富裕層が購入したと言いますで 決断力も早いですしで資金もあの キャッシュでご用意ができるということに 上がりやすいのかなという風には考えられ ます住まいを必要とするファミリー層向け に開発されたはずのハミ フラッグ現状をどう見ているのか土地の 所有者でその後の開発も監督してきた東京 都に見解を問いまし た転売目的だったりとか特定の法人とか 個人が多数の住居を買い占めてるような 状況っていうことについては想定はされて らっしゃらなかったでしょう うん想定していたかどうかとお答えするの は難しいですねま急激な変化というものを 見通せなかったなっていうところだと思い ますけれどはいでまその状況を認識した ところから改善させていただくという ところだったのかなとははい思います今後 その価格がどうなっていくのかという ところですけれどもこの地下工事の図を見 ながらですけれど全国各地で地下がま 上がっているという状況これ今後どうなる という風に見てらっしゃいますかはいそう ですね今こう赤く映ってるってところがま 価格がこう上がってるところですけども こういうところはわけもなく上がってる わけではなくそういうところていうのは やはり今も先ほど申し上げたようなはい はいまおしゃれなレストランがあるとか カフェがあるとか高度な医療を受けること ができるとか高度な教育を受けることが できるとか様々なまアメニティと我々呼ん でますけどもそういうものが集積してる ところなんですねさらにま高齢化がこう 進んできますとやはり便利なところに みんなが住みたいっていうことで平地で あるとかそういう集積があるところに人が 集まってきますでそういうようなところと いうのは価値はこれからもま相対的に見て 高い状態が続くはでしかしそうじゃない ところというのはそういうような アメニティが弱いところというのはやはり 市場としての価値がなくなっていって しまうというようなこういう2極構造が 生まれてくるんだろうなっていう風に考え ていますその2局化は今後も続いていくっ ていう風にそうですねさらに強まっていく という風に考えた方がいいと思いますそう ですかえこの住宅価格の高等の現状と今後 の行方などについてえ複数の専門家に取材 をしましたえその記事がこちらのQR コードから詳しくご覧いただくことができ ますクアップ現代NHK中 [音楽]

「クローズアップ現代」放送後1週間は見逃し配信中
https://plus.nhk.jp/watch/pl/c62990e7-250f-4817-b8ed-8c3366df4c87?cid=dchk-yt-2406-105

「家が高すぎて買えない」。住宅価格の高騰は、全国的な広がりを見せています。東京23区のマンションの平均価格は、2023年に1億円を超え、10年前のおよそ2倍に上っています。あのバブル時代をも上回る住まいの高騰は、なぜ?異例の価格高騰は、住まいに何をもたらすのか。5月26日、まちびらきをした晴海フラッグで、その一端が見えてきました。

番組の詳しい内容はテキストでも▼
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4906/?cid=dchk-yt-2406-105

【ナレーター】
安元洋貴(声優)

【出演者】
清水千弘さん(一橋大学教授 ソーシャル・データサイエンス研究科)
桑子真帆(キャスター)

【放送情報】
NHK 総合 毎週(月~水)夜 7:30~/[再放送]NHK BS 毎週(火~木)午前 4:30~

Write A Comment