Search for:
乃木坂46

四国犬の源流を探る!〜昭和の土佐犬四国犬〜古書から探る日本犬



四国犬の源流を探る!〜昭和の土佐犬四国犬〜古書から探る日本犬

こんにちはチコまろチャンネルです今回は ようやく動画にできました戦前戦後の四国 犬です以前は土佐県と呼ばれていましたが 昭和初期の天然記念物の指定の際に四国犬 と改められた生殺があります四国犬につい てもあまり資料がないので古い書物の記述 からその歴史をたどっていきますそれでは まず昭和12年発行の多兵士師の著書犬の 座本辺から見ていきましょうここに言う 土佐県とは刀剣に用られている犬を言うの ではなく土佐に土着の重量権を指していう のである奇襲犬に似た方であるけれど微量 は奇襲犬より少し短く白色が少ない血液上 より言えば真に100%の日本件が多い 当時の日本件というと言えども必ずしも 一点も要件の地を購入しておらずと認め られるものは比較的少ないのであれど土佐 には100%のものが多い日本本件の価値 は必ずしも100%の血液でなければなら んというのではなく多少混結していても その性能や体格が我々の要望を満たせば それで良いので多少の根拠は分離伝の法則 で繁殖を得れば除去し得るのであるから 現在ではやを得ないことではあれど血液 子順のものが残っているとすればこれほど 結構なことはないのである毛はごま垢が 多く主にイノシシ量に用いられている ただし土佐検は未だ数において少ないので あるいくつか疑問が湧きましたが次は戦後 昭和26年八巻の愛犬の友編集部編の犬の 百貨時点の記述です四国には高知県1名 土佐県と呼ぶ優秀なものがおり主として二 軍または元方面に残されているそれでは次 に昭和28年発刊の先ほどと同じく愛犬の 友編集部編日本県大館の記述を見ていき ます内容は古城楠市の中型四国犬より四国 の地図を見れば東に剣木さが西に石槌山が ありこの領主法を東西につなぐ一連の山脈 が四国の赤道山脈であるそしてこの山深き ところに日本県が残存しているのである 従って四国の犬はこの山によって東部の 剣木山系と西部の石山系の2つに対決する ことができるさらに剣木山系をその西北の 徳島系イ系と南東の高知や系にに分する また石槌産系はさらにこれを北の愛媛県層 軍と南6の本川系及びその成南の旗上島系 の3つに分けるこのうち純粋度が高く優秀 なるものは校舎の本革系と旗系であるこれ らは各々その体系に特徴があり悪く言えば 一種の地方点とも考えられるが同時にその 特徴によって本革系すなわち本川型旗系 すなわち旗方とも言いえるのである高知で はさらにその代表権によって長春型とごま 型とさえも言のであるここからはイラスト をいくつか見ていきますまず1つ目は戦前

の本川系の代表権の1つである長春号です そして2つ目は旗系の代表権であるごま号 ですこの2等が本川系と旗系それぞれの 代表的な犬ですそれ以外の系統のイラスト はありませんが次に各系統について紹介し ていきますまずは徳島系から戦後の徳島市 の展覧会では優秀なるものは少なかったと 聞きまた高松市の日本の支部店では徳島 さんの犬を見たが結度は低く骨量や対抗 なども不足し推奨級に入るものがなかった ことを記憶している次はイ系について剣木 山の西北にある徳島県の医の渓谷は南6の 高知県の物部川上流の渓谷ととに八島の 戦いにやれた兵家の残党が逃れてきて 隠れんだので有名であるそのように人の 容易に近づけない不便なこの家は昔から 日本件を産しており戦前の優秀なるものは 骨量も相当あったし素朴の感は強かったの でである次は秋恵について剣さんの一脈が 南東に伸びて高知県に入って徳島県との境 に一3会をなしこれを野山と言いここには 往年多数の狼が生息し高知県に多くの狼に 関する伝説を残しているその中にはこの狼 軍が犬と近光したという伝説がある従って 高知県東部地方の秋系の犬は古来花をずに 富むと称せられているしかし道軍は山も 浅く両の物であるイシも現時また交通の弁 に伴って要件手の侵入も用いであったので 準結度が著しく低下したのであるここまで の3系統が剣木さ系であるがいずれにして も剣木さの系統のものはその南北のものの いずれも戦前戦後を通じて優秀なものを 結ししてはいない要するにこれらの系統は 優秀と認められず狼伝説の残る空系につい ても血闘が引き継がれなかったようです 残るは石槌三経の犬であるが剣さ系に比べ て石槌産系のものは極めて純血度の高い 優秀のものが多数あり四国の犬の主流を なするのであるそれでは石槌産経のもを順 にまずは中層軍kasについて西の司法 石槌山の北gave愛媛県中層軍の地方の 犬は今日なかなか多く1つの系統図書して も差してえないこの系統は同山の南6産 する土佐本川系と地理的に密接な関係が ありその体系にも近事性が認められる大体 戦前には愛媛県には日本県愛校者が少なく 日本支部も存在しなかったほどであった しかに戦後現に保大阪市部の顧問が三島町 に大阪から引き上げられて日本県熱を小い せられたため急激に熱が高まり同権登の 三島町に日歩の愛媛支部が設置せられるに 至ったのである各日本県の需要が多くなる につれてこの地方でもすぐ南にあたる石槌 山に掘り出しに行ったため多数の犬が出て きたのである愛媛県の星部店での犬は体型

的には本革系とは類似があり警戒ミニトで はいるが準結度がやや低く骨量も乏しく室 は柔らかに失しており犬の多い割りに優秀 権は花少なく本部店入賞の可能性あるもの はほとんどなく今治市のポチ号がその最 優秀のものであろうがこれとて現在の日本 権としても一流のものではない次に本川系 であるがしに石山の南6は土佐のチベット と称せられる高知県土佐本川村を中心とし て交通が極めて不便でありこれに隣する 大川村清水村池川町等にわって王子から 今日まで多数の日本件を産し1系統を形成 し体系もまた1つの方を示しているこの 三村の乏しい食料であるさま畑を掘り あらす野ちょ軍を駆除するために本川村で は日本件は必要にしてかべざる動物であり 良住は金査へ出せば何日でも変えるが剣は なかなか手に入らぬとて10よりもさらに 効果で貴重な扱いを受けるのである従って この地方の犬は他の平坦部におけるように 文化の発展に伴う外国建主の新集にも合わ ず今日まで大子より連盟として準血道を 保っており日本件保存改制定の日本県中型 標準の文句がそのまま当てはまることが できる犬で警戒身を主張とするものであり 高知県の地方語を持って表現すればすい犬 である最後に旗上島系の犬であるがまずは 畑について石槌山脈が東北四国の成南に 伸びるところここに四国の不便な一宮が あり現在四国西南端の開発問題の対象物で ある高知県二軍と愛媛県宇島地方がこれで ある二軍は高知県1の大軍であり有に香川 県に匹敵する面積を有するが交通は誠に 不便で軍内に鉄道もなく国道剣道を通る バスが唯一の交通機関であり田畑も少なく 林産が出産物である従って3艦に潮量する のイシシ療養として今日に至るまで準決度 の高い日本件が多く残存していたのである その出産地は江川崎富山大正大川筋橋上等 の初村でありこの地方の犬もまたほぼ同一 の体系を勇し我々はこれを旗系と言いまた 二方とも言うのである次に宇島系の犬に ついて愛媛県宇島地方は同県の聖南端に 位置し交通の弁も悪いがこの地方の犬が世 に出たのは中層軍地方と同様に終戦後の ことで戦後日本件の最高ととに犬足から 高知の業者である北村君が二軍を経て ついにこの地方に入ってかなり多くの犬を 乱して世に出したことに始まるこれは同君 の鉱石と言っても良いこの地方の犬は体型 的には二形と全く同一である旗軍境の村村 は高知首との交通より上島市とのそれの方 が便利なところが多く物資の交流も上島と 行われる犬の交流もまた自然にこれに伴う ので旗系と上島系は全く同一の系統と

言えるのであるそれではさらにに当時の 主流となっていた本川系と旗系について 代表件のイラストと共にその特徴を見て いきますまずイラストですがこちらが本川 系の2等で旗系はこちらになります昭和 初期戦前戦後昭和28年までの四国犬の 主な系統はこれらとその血縁であったよう ですこちらは戦前の名剣楠の記号ですこの 楠の木号は本川村さんで石槌山頂を超えた 愛媛県査の防bil学校庁が飼育していた 犬を入手したもので四国犬として最初に 昭和11年の文部大臣症を終えた犬です 岡山市で使用され各地の犬と後輩しており 戦前はこの直系が関西地方では最も多かっ たようですこちらは長治号です昭和13年 に文部大人象を獲得した必死の犬であり 石槌山南6の継承地重子渓谷の漁師が飼育 していた犬ですこの犬は後輩が思うように 出来がいので当時はこの犬の直子が比較的 少なかったとのことです次ににこれら本革 系の特徴についてこの系統の犬の特徴は 警戒である一見して強靭な弾力性が見える 伸びの良い死ことに講師の秘訣の角度が 良く踏ん張りが良いので見るからに溢れる ような飛躍力と失踪力が感じられるので ある耳立ちが良くこに眼光はララとして しかもが色素が濃いことは他のいずれの 系統よりも優れ胸は広く深く腹部の つながりも特に良い軽部もたましいが畑に 比べてやや長く前方を凝視する時は一寸蛇 が鎌首を持ち上げるような格好をする体質 はむしろ痩せ型であり無駄な火脂肪などは ほとんどなく筋肉そのものが非に躍動して おり警戒でしかもよくバランスの取れた 筋骨の具合である毛色は害してごまが多く 黒ごまこれに継赤や白もあるが近時少ない 黒の4つ目は一部の人々には嫌われる毛色 であるが本革系にはこれがなかなか多く ことに本川村のエリモブラのごときは一 ブラがことごとく黒であったことを処分し ているこの黒の4つ目になかなか優秀権が 多いことも本川系の移植である気は怖くて 申し分ないが綿毛に比べてやや少ない欠点 としては伸びが良いだけに骨が細く スマートになりすぎて素朴の感を減じて くることであるそのような特徴を持つ本川 系の代表件のイラストをもう1つこちらは ムの号ですこのムの号は終戦後最初の日歩 全国典で文部大人象を終えた長春号の直系 として不県の遺伝室を良きにつけ足につけ 最も多く持つ本川系の代表権であるそれで はもう一方の畑についてイラストは代表権 のゴマ号です昭和12年に文部大人商犬と なったゴマ号は畑として空前絶後の名言で ありここも旗は2度と見られないゴマ号の

直子である京都の駒号は昭和14年の文部 大臣賞を終えて不2台に続いての最高渉と いう記録を立てたのであるそんな畑系の犬 の特徴について体型の特徴とするところは 本革系と異なりその重厚差にある本革系に 比べてやや伸びが悪くずんぐりしているが 全半身は特に広半身より発達しており頭蓋 が太く耳も小さい目は一般に本革系に劣り 原義でとめしそには不満がある警部は本革 系より短いのでたましい感じが強いが同時 に育の感を起こさせるのである害して骨量 にとみ綿毛も本革系よりはかに多い胸は 広く熱いがやや童丸の傾向があるしかし 押し出しは堂々と王者の風格がある毛色は やはりごまが多いが赤もまた少なくなく黒 の4つ目は本家系と異なりほとんど見ない 欠点としては体質上非脂肪が多いので運動 が不足するとデブデブに超えてきて一層童 丸となり重きに過ぎ中型本来の警戒身を 書くようになりやすいしかし一見した ところはいかにもでっぷりと堂々として いるので初心者には本革系よりも歓迎さ れることが多いその後の原となったものに ついてなんとなく理解していただけた でしょうかそれでは最後にもう少し イラストを見ていきますこちらは長明号 本川系長春号の系統ですこちらは松風号畑 系ごま号の系統ですそしてこちらは春風号 長春号とごま号の血も入っており楠の木号 の系統としてい ます昭和28年現在の四国における中型県 は本川系や旗系というよりは長春系 すなわちムのと松風系の2つが主流をなし ているという方が的を得ているのかもしれ ないのであるということで今回は四国犬の 原料について古い書籍からイラストを交え て見てきましたその後の四国犬についても 機会があれば動画にしていきたいと考えて います今回は四国犬の1953年までの 状況をまとめましたそれでは次回の予告 です次のお題は日本の町の犬は大きかった という戦後の書籍の記述をご紹介していき たいと思います この北斎が大犬としたイラストは狼とされ ていますが狼に見えるでしょうか日本狼 だけではなく日本件の大きさについても 疑問が残ります人が行くのも大変な隔離さ れた地域では純粋なものが残ると同時に ある程度の同一な特徴を持つものに選択手 されていたことが分かりましたそんな四国 犬が日本狼と見た目以外にも関係がある ことを期待しているチャコまチャンネル でし [音楽] た

[音楽] ne

【お詫びと訂正】
犬の名称の読みについて、長春号(ちょうしゅうごう)、楠号(くすごう)とのご指摘がありましたので訂正致します。

今回は、ようやく四国犬の動画ができました(233)。戦前戦後の古書から、四国犬の源流を見ていきます。

参考文献
○高久兵四郎「日本犬の飼ひ方」(春陽堂、1933)
○高久兵四郎「犬の講座 日本犬編」(新小説社、1937)
○愛犬の友編集部編「犬の百科事典」(誠文堂新光社、1951)
○愛犬の友編集部編「日本犬大観」(誠文堂新光社、1953)
○愛犬の友編集部「日本犬中小型読本」(誠文堂新光社、1961)

3 Comments

  1. こんばんは。希少な情報ありがとうございます。今回のイラストを拝見するに祖母山のは耳も小さく精悍で、尾の付け根にスミレ腺のような黒半もあり、胴も長くやはり四国犬では無くオオカミという印象を受けました。仮に野犬であったにしてもこのような動物は駆除せず生かしてあげたいと思いますが、実際には衛生上問題で保健所に捕獲されてしまうのでしょうか。youtubeで野犬を保護して一般の人に里親になってもらう動画がありますが、祖母山犬?似た雰囲気の野犬も見受けられ、薄まったとはいえ人知れずオオカミの血が残っている事を期待しております。

  2. 四国犬については他の日本犬よりも情報が乏しいため、希少な動画になります。
    一口に四国犬と言っても、地域によって複数の系統があり、
    混血する前にはそれぞれの特徴が明確だったのですね。

    四国犬はほとんど縄文犬の遺伝子に似ていて、弥生犬の遺伝子はごくわずかしか入っていないグラフを見たことがあります。
    飼ったことはないのですが、本当に素朴な感じのある犬種だと思います。

    四国の犬については、阿波犬についても何か分かったら動画にしていただけるといいなって思います🙏

Write A Comment