Search for:
Actress 女優

後醍醐天皇を支えた新田義貞の見どころ+運と準備を兼ね備えた鎌倉攻略とは?(【YouTube限定】BS11偉人・敗北からの教訓 こぼれ噺 第33回)



後醍醐天皇を支えた新田義貞の見どころ+運と準備を兼ね備えた鎌倉攻略とは?(【YouTube限定】BS11偉人・敗北からの教訓 こぼれ噺 第33回)

[音楽] 皆さん こんにちは赤西百ですえ今回も偉人敗北 からの教訓の収録の後に放送の中ではご 紹介できなかったこぼれ話を紹介していき ます引き続き歴史作家の伊藤じ先生とお 送りしていきますよろしくお願いし よろしくお願いしますさあ今回のテーマは こちら日田さの敗北に注目していきまし たま吉といえば5代5天皇を支えた南の 中心なんですけどもまこの前取り上げた あの楠木正と比べるとなんかちょっとこう ねあの人気だったりとかていうところでま ややいまいなのかなっていう気もするん ですけどこの評価の違いというのはどうし てなんですかねうんいやこれはですね戦前 はですねもう本当楠木正と同等の評価がさ れてきたんですあそうだったんですねまで もそれでも全然自然だなと思うんですけど ねですねやはりあの人中報告教育という ことで天皇陛下にいかに中絶を尽くした かっていうそういう更新が非常にえ崇め られてたという風潮に乗ってですねえこの 日体スドのイメージもですねえ大人格者と いうようなえ感じのま私の子供の時もそう いったま絵本というか漫画日本史みたいな 感じで書かれてましたよねですからシニア の方の中ではえ日サといえば高印象を持つ 方が多いと思うんですけどねうんだ実際は ですねこの日研究というのは日体さが早く に滅んでしまったということでなかなか 進んでいなくてですねもう部分部分を つなぎ合わせてえ日田しなりえま吉貞の 実像というのをえなんとかえ炙り出そうと いう努力を研究家の方が方してるんです けどなかなかえ難しいなっていうような 現状ですねああ資料があまり残っていない 人物でもあるんですね残あのぱこの頃のま 軍物とかで言うとま太兵器が思い浮かび ますけどもええ太平器の中でま楠木正 なんかもすごい素晴らしい英雄として描か れてるじゃないですか吉貞はどうだったん ですかどんな風に描かれていたんですか ねえまここはですね本当に日体吉貞もえ 楠木正も同じ中心なんですけど非常にえ 楠木正は知恵もでですねえままさに賢い人 というイメージで逆に日さではですね愚直 なまでにえまえ直上的なうんみたいなね イメージをえで描かれてしまうんですけど これも太兵器の作者にのですね東国物資に 対するイメージをそのまま投映されてると 思うんですよねなるえ実際にえ五大も天皇 の政権の中枢にいた北畑地下もですね やはり露骨にま投獄別子のような書き方を してるわけですねで日だとはすごく仲が

悪かったみたいでだこういった形でやはり 東国物資っていうのはアビスというような 感じのイメ持たれてしまいがちなんです けどねアラエビスええまあの荒くれ者と いうなイメージ持たれてしまいがちなん ですけどこれやはりですねえ機内の方々の やはり当時の投獄に対する見方が反映され てると思いますねああなるほどじゃあ ちょっとやっぱりこうどうしても下に見 られてしまっていたっていうえちょっと 野蛮なイメージとかねそういうに見られて しまいがちなんですねなるほど鎌倉幕府と いう幕府がね関東にあったにも関わらず やっぱりどうしても京都のまうん頂とか その周りの人たちからしたら東国武士 なんてもう田舎の武士だみたいなそういう 感じだったんですかねうんそうですね やはり当時はですね今以上にも全然距離感 がありますからねえ鎌倉幕府なりえ鎌倉 文化っていうの非常にえ住んでたものも あったんですけどもそういったものって いうのは見えないですしね見に行かない ですからえ非常に野蛮な国特に箱根の山を 超えたらもう本当に未の大地が広がってる ようなイメージがえ機内のね方々特にクの 間ではえ大きかったんじゃないですかねあ そうですかでも家柄で言うとま楠木正はま 悪党出身者ということですけど日た家は 結構名門なんですよねまそうなんですね実 はですね地から言えばま日田市というのは 足以上に現時の着れにえ近いまいわゆる そういった政党だったわけですよねええ この日田市というのはそもそもま後付の国 の南東部にある日田賞というのをですねえ 本拠にしてたんですけどえこのっていうの は赤山のえ吹きおろしが非常にえ厳しい 時代でえ非常に寒かったていうことでえ しかもまなかなかねえ田んぼとか畑にする そういうのあの工作地というのがですね なかった時代だったんですねあそうですか でこのですねあの日田市というのは元々は ですねあの有名な八幡太郎義家えの三難の え源のよ国をしそとしてまそして後付の国 に根を下ろした開発漁師というえそういっ たもがですねえ最初の頃の日田市の実像 だったんですねはいで芦川市の思その義康 はイボ邸なんですよあえなるほどですから もう本当政党は日田市なんですねあそうな んですねま日田市がまそういった形で現時 の政党という形になるわけですけどえその 分まあの非常にプライドも高かったと思う んですよねうんうんでまこのえ義茂という 人がですね鎌倉幕府が成立した時に資産 することによってより友のえ換気を被りえ 非常に日市というのは鎌倉時代を通じて

敷いたげられたそういう家計になって しまったんですねああ5先祖の失敗がもう 松田までずっとあの影響を与えてしまった とじゃあ鎌倉幕府からは結構礼遇されてい 礼されていましたよね名に名門なんです けどねえですから日田市というのは本当に え開発漁師としての勢力基盤をいかに確保 をするかというえそういった状況がずっと 吉沢まで続いていたんですねあそうなった ですねさあ本編では港川の戦いの後5代5 天皇と決別した敗北に焦点を当てていくん ですが1番注目してほしいのはどこ でしょうかはいやはりですね吉貞の歴史的 評価の変遷をじっくり考えて欲しいんです よねえま戦前戦中の広告士官に支配された 評価とですねえ戦後のですねやっぱり自由 な民主主義の社会における評価ってのはえ 全く変わってきているとえこの辺り面白い と思いますのでそういった視点からも見て ほしいですねはいさあ皆さんは日田吉貞に はどんな印象をお持ちでしょうか是非 コメントもお寄せいただければと思います ではここで予告VTRをご覧 ください運の名称日田吉はなぜ中を尽くし た5大子天皇と決別し高と戦う道を選んだ のか今後足を脅かすのは日だ幸福する ぐらいになる死を選ぶというぐらいの覚悟 歴史的失敗に学ぶ敗北からの教日田吉田は 1月13日土曜日夜8時放送ですお楽しみ に土曜夜8時放送です是非ご覧 くださいさてここからは偉人敗北からの 教訓こぼれ話のコーナー企画偉人勝利から の教訓ですえこのコーナーでは偉人の敗北 ではなく勝利や成功の部分にハイライトを 当ててそこから学べることは何なのか先生 と一緒に考えていきたいと思います の最大の勝利は何でしょうかうんまこれ 言うまでもなくえ鎌倉攻略でしょうねええ 1番大きな鉱石です大抗石ですよねはいま これあの現行3年って言いますから 1333年の5月にえブバガラの戦いで ですね勝利した吉貞がですねえ鎌倉にもう 入る時に軍団を3手に分けるんですよはい 1手は極楽寺口というとこでもう1手は 小袋坂口でもう1手は吉田自身が引いてえ 毛坂口というところにえ攻め寄せるんです ねえこのえこうした形で3手に分けること によって鎌倉防衛軍つまり幕府群もえ3点 に分けて防衛しなければならなくなります よねそうなってくると兵力的に優位なヨサ の方が有利になってくるわけですよねえ 特にこの鎌倉というのは7口という形で7 口があるんですけどそれぞれ切り通しと いうものを作ってあって人生きができる ようになってるんですけど防衛という鑑定

を考えてるので切りしていうのははいが すれ違うのがやっとぐらいの広さなんです ようん狭いんですね狭いんですですから 鎌倉を攻略するっていうのは非常に大変な んですねあえ現にこの時もですねえ極楽寺 坂口ではですねえまその一手の賞のですね 立て胸内という人が打ち取られてるんです ねあじゃあ結構激しい戦い大激戦だったん ですねでそういう形で切り通しを通ろうと すると鎌倉の中にえそんだけ兵力入れられ ないですよねあ確かに軍で攻めたとしても どう細い道を通らないといけないですから 細長くなってしまって時間もかります時間 もかかってしまうんでそうすると1人2人 入ってっても打ち取られてくだけですよね 確ええですからいかに鎌倉の中に一気に 大軍をえま送り込めかが勝負の鍵だったん ですねああえその時にですねえまこの吉貞 というのはですね今稲村将まで行ってるん ですね稲崎の望遠線がですね非常に護だっ たえそこでえ陸地からはですね陸側から崎 の防衛線破れないなとなったんですねえ その時に吉澤大番役でですね鎌倉に何度も 来たことがあったんでえこの稲村ヶ崎の沖 というのはですねえ潮の導引いわゆる看板 によってえ陸地ができることを知っていた んでえここでまあの配下の者たちの前で ですね小作りの立ちをえ竜神に捧げると いう形でえ放り込むんですね立をねはい 有名な話ですよねそうすると不思議なこと にえそこが稲崎の先沖がですねえ日型と なってですね大軍が一気に回り込みたって いうんですねああ実際はど何があったん です実際はちょっと微妙ですよね日型と いうのはですねやっぱズブズブですから うしながら歩いてったらもう格好のですね え弓いわゆる矢の標的ですよねそうですね 足取られますからすごく時間もかかります しすごい不利ですよね不ですよねですから かなり広いえ範囲がえ解体海が静と書て って言うんですけど解体したんではないか なと言われてるんですねですから一切にえ 小さな地震があって一時的にかなりの距離 え解体したんではないかなという風にも 言われてますねえただ当然ですね稲長崎が そういう必要の導引でえ陸地ができんのは 鎌倉型も分かってますから不思議ですよね 確かにそれに対する備みたいなものはなか たもちしてたと思うんですよね稲崎の上に 兵隊を置いてですねそこでえ矢を入れば いいだけですからはい動き鈍くなってます しねえ格好の標的なわけですよねはい私も 考えたんですよどうしてえそそういう形で え鎌倉型は守れなかったのかというで おそらくですねそんで気づいたんです実は

私あのウィンドサーフィンやってたんでね そうですよねえ風には詳しいんですけどま この時期のえ鎌倉ま旧暦の5月ですからね えですかま6月から7月ぐらいですよねえ その時期っっていうのはですね海陸風って いうのはかなり吹くんですつまり南西風が 強い時期 鎌倉 いてですね風に押し戻されてしまうんです ねああ南が吹いているからそうなんですあ じゃあ矢行っても行っても当たらない 当たらないとあそう全然負けてしまうと それでズブズブにしなりながらも大軍が ですね稲崎の周りを回りてえ鎌倉に侵入 できたんではないかなと思ってんです [音楽] ねこそこまで読んでいたと思いますかまあ ウィンドサフィンやってないと思うんで そこまで読めなかったかもしれませんけど そうですよねあでも吉貞は鎌倉のその地形 とかには詳しかったんでしたけそうですね 鎌倉何でも来てると思いますしね大番役の 時に来たっていう風にね記録もあります からああのもうその辺に詳しかったと思い ますけどねなるほどじゃそうでも状況同じ ですもんね鎌倉方もそうですねだからま そういう自然の力とか運みたいなところも 見方してえま吉貞勝利することができた 部分もありますよねありますねなるほど さあこの勝利から浮かんでくる現代に行か せる教訓というのは何でしょうかうんはい まずですね勝つ流れを作るってことが大事 なんですよはいま吉澤本人は愚直で不器用 な人ですからあえて意識的にえ勝利の流れ れっていうの作るってことはできなかった と思うんですねたまたまこの時京都の方で 芦川高内が六原台を落としたという情報が 入ってくるわけですねそれによって吉里君 は一気に増えて勢いもついて鎌倉を一気に 攻め寄せるはいことができたんですねま こういったですね勝つ流れを作ることって すごく大事ですよねなるほどじゃ吉田は その流れをうまく掴んでで勝利することが できた人なんですねそうですねま偶然も 味方したと思うんですけどそうなったわけ ですねでもそういうなんか運とか流れとか をこう引き込むっていうのも自分の力です もんね引込はいで2つ目は普段から友人に 備えるってことが大事ですよねうんま やはりですねあの吉貞っていうのは鎌倉に 何度も来たことがあるので7口の防御力も 稲長崎の解体も知っていたはずなんですよ ねええですからそれをえでも意識的にそう いったものを知らないとえやはり使えない ですよねうんでいつか鎌倉幕府にえま色々

恨みがあってそれは本編で話しますけど それを晴してやるぞっていうそういうこと を吉澤思ってたんではないかなと思うん ですねうんあじゃそこまで考えてそういう こう幕府のまそのというか鎌倉のそう地形 とか頭に入っていたのでそうそう鎌倉を 攻める時のことを想定してたんでないか なって私思ってるんですよねそうそこまで 考えていたとしたらすごいですねすごい ですよねで3つ目は確実に勝つ道を選ぶと いうことなんですねうんでこの時吉貞は ですね実は芦川千住王という後の2台将軍 の吉明田なんですけどえ千住王が200 ほどの兵を引いて参加したいと言ってきた 時に心よく迎え入れてるんですねそれに よって芦川市に従ってきた足日系のえ種族 であるとかですね阿川市と中の良かったえ そういった黒人のような類いの人たちが ですね一気に味方になってきて軍勢が 膨れ上がるんですねでこん時にやはりえ ずっと日田しと足日市っていうのは歪み 合ってたんでま別々にやれよみたいなこと になったら全然一致しないで鎌倉幕軍に 押し返されてしまったかもしれないんです ねただそういったえま小さい感情的な部分 っていうの吉貞は捨ててですねもう今の第 一の目的っていうのは幕府を妥当すること だということをえま分かってたつまり共通 の的である鎌倉幕府をえ妥当するこれが 第一の目的だっていうのは分かってたわけ ですねでそれをその通りですね行ったと いうことでえまこれも大きなえ所員の1つ だと思うんですねうん確かにそういう感情 だったりとかそういうのに振り回されずに 今なすべきことを目的を明確にしてまその 場合はちょっとこうライバルだったり憎ん でるうんとも手を組むっていうそういう 判断ができた人なんですねそういうこと ですはいど生ありがとうございました ありがとうございまし た偉人敗北からの教訓こぼれ話では視聴者 の皆様から伊藤先生への質問そして番組へ のメッセージも受け付けていますどんな ことでも大丈夫ですご覧の動画のコメント 欄またはBS11の番組ホームページにて 皆様のご意見ご質問お待ちしてい ますそして偉人敗北からの教訓は毎週土曜 夜8時全国無料テレビBS11で放送と なります是非ご覧くださいそして YouTubeでお楽しみいただける偉人 敗北からの教訓こぼれ話も合わせて チェックしてください毎週火曜日配信です さあ是非高評価とチャンネル登録も よろしくお願いしますでは伊藤先生また 次回お会いし

[音楽] ましょう I

BS11で放送中の歴史番組「偉人・敗北からの教訓」
番組収録後に、番組内でご紹介できなかったエピソードなどを歴史作家の伊東潤先生に語っていただく「偉人・敗北からの教訓・こぼれ噺」第33回目です。

今回は
2024年1月13日(土)夜8時放送、「新田義貞 編」の見どころと、
収録で話しきれなかったエピソードをご紹介。

「悪党」の楠木正成とは違い名門の出でありながら戦後の歴史的評価が低い義貞。
東国武士は北畠親房の関係者から東国蔑視されていた?
名刀とも縁がある?

「偉人・勝利からの教訓」のコーナーでは、偉人の「勝利・成功」にハイライトを当てていきます。
鎌倉攻略は一時的な「海退」によってうまくいった?
伊東先生にたっぷりとお話いただきます。

■出演
進行:中西悠理(キャスター)
解説:伊東潤(歴史作家)

▼TikTokでショートムービー公開中!

@bs11plus

▼BS11公式「歴史」関連動画をチェック!

■番組情報
全国無料放送BS11「偉人・敗北からの教訓」
📺毎週土曜日 よる8時00分~8時55分放送
【番組公式HP】https://www.bs11.jp/entertainment/ijin-haiboku-kyoukun/
【BS11 イレブン じゅういっちゃん公式X(旧Twitter)】https://twitter.com/jyuittyan_bs11?la

<番組詳細>
「敗北」「失敗」から、偉人の人物像に迫る!
毎回、偉人たちがおかした「歴史的な大失敗」から、その背景、要因、影響などを読み解き、
偉人の人物像を浮き彫りにするとともに、今を生きる私たちの教訓としていく新しい歴史バイオグラフィー。

【BS11+ 公式Instagram】
https://www.instagram.com/bs11plus

【BS11+ 公式X(旧Twitter)】

#楠木正成 #足利尊氏 #新田義貞 #鎌倉時代 #南北朝時代 #室町時代 #江戸時代 #安土桃山時代 #平安時代 #戦国時代 #戦国武将 #歴史 #日本史 #偉人 #英雄 #伊東潤 #中西悠理 #こぼれ噺 #BS11

10 Comments

  1. 横山まさみちの漫画「太平記」のような常に純粋でフェアを貫き戦地での略奪や狼藉は厳禁、戦でも非戦闘員を巻き添えにしなかったとか。

  2. 楠木正成は、新田義貞を韓信になぞらえて高評価しています。
    愚直ではあったけど、戦上手でした。うちの祖先は足利尊氏に臣従。

  3. 新田義貞と足利義詮は共に信長型戦略脳を持つ武将。戦略的に戦えるので共闘はスムーズ。
    戦機を逃さず一気に鎌倉を滅ぼす。
    父親と同じ気質を持つ信忠が勝頼を一気に攻略したのも同じ気質からくる能力です。

    古い体制を壊し新しい体制に移行する時には、この行動気質の人材が世に躍り出て時代を
    先駆することが必要です。

    北条時政が出て義時に、信長が出て秀吉・家康対峙で家康に、義貞が出て後醍醐帝・尊氏
    対峙で尊氏にのように。
    義貞がいなければ簡単には鎌倉は落ちなかった。

    鎌倉後は家康型戦略脳を共に持つ後醍醐帝と尊氏の対峙は長きに渡ったが、天皇親政は時代
    にそぐわず尊氏の武家政権へ。
    同じように豊臣と徳川の対峙も長きに渡った。

    信長型戦略脳を持つ者の死は偶然に起こる例が多々見られる。
    義貞は少数の時の遭遇戦で命を落とした。
    信長・信忠・大村益次郎・伊藤博文など。

    義貞が生きて闘将の正成と後醍醐帝を支えておれば尊氏は簡単に政権の目処を立てられず
    混迷し、次の信長型行動気質を持つ義詮が、創業型の戦いを今一度やり直すことになった
    だろう。そうなっても続く義満が家康型なので足利政権は成立しただろう。

    早く死すとも義貞は古い政権を倒し歴史的重要な役割を十分に果たした。

  4. どこまでも一流の軍人であって、政が不得手。時の権力に翻弄されて、あえなく滅亡した悲運の武将

Write A Comment