Search for:
Actress 女優

植物俳句対決⑨(仏の座)AI一茶くんVS蘭太郎



植物俳句対決⑨(仏の座)AI一茶くんVS蘭太郎

[音楽] 皆さん こんにちはこんにちは こんにちはランは友達牧野ラ太郎ですいつ もありがとうございますいつもラ太郎 チャンネルをご覧いただきありがとう ござい ますタカタカたか たんたんたかたかたかたん ひやひやひや [音楽] ひ皆様2024年新春でございますラ太郎 さんちゃさんラン太郎チャンネルをご覧の 皆さんあけましておめでとうござい ます本年もよろしくお願い申し上げ ます 初春ということで今年も張り切って参り たいと思いますこの俳句対決は牧の富太郎 先生を敬愛する団太郎さんとAiの キャラクター1作が植物のお題で俳句を一 区作り対決するというものですお隣温かい 格好して寒いですからね冬ですからねさん ですよろしくお願いいたしますお願いし ますさんところで正月は何をして過ごし てらっしゃいましたか毎年恒例でうんうん 黄金寺にお墓前にあて道です道の方はいで その後はうんテコテコと歩いて テコな伊庭神社に庭神社るとなんかいい なんかざ松山みたいな山韓国客に混じって ねおみくじ引いてああお正月のすごし方 ですねいいないいかなそんなによ普通桜君 にも聞いてくれないあ桜あ桜君さどっか 行きました聞いて何その投げやりの聞桜子 もちろん 紅白からハワえちょこよ芸能人じゃない ですかそれ芸能人じゃないですかそれは桜 こ紅白歌合戦歌った後に出場してその後 直行するって特ののハワイにねそうよあの ま桜子はままあねあのもうちょっと 生まれるのが遅かったら今頃はま乃木坂の センター桜子としてまだ大暴れしてたと 思うんだけどまちょっとね生まれるのが 早かったのでま紅白まじ食べてハワイで もらってきたマカデミア夏食べたぐらいの ちでいいかしらはいということで早く対決 に戻りたいと思いますチさん今回の1作君 は俳どれぐらい作ったかそしてまた自信は ああるか教えてください今回はあのよく 使われる記号なのではいまそれでも 4000個ぐらいですねあえでもそれ ぐらいなんだはい何10万みたいなねは なかったですけど万ってね今までありまし たけどあそれぐらいか自信はあります自信 そうですねまあなんかうんうんちょっと 自信が分からないちょっとあああ選んでは

見たが見たがうんどうだろうみたいなうん ああんまり言うとねどっちか分かります からねわかりますからねまちょっと自信が ないなんかいつも自信があるのにちょっと ね今日気は正月から 清トントロさんの方はいかがです かそうです ね勝ちたいですね勝ちたいですよねなんか 正直な気持ちがパッと出ましたねそう普通 はいちょっとあの前回からちょっと方向 展開してるので高校転換してるですね うんうんあそうだったそうだったあの観覧 の時からねあ観覧からね高校転換してま 調子もいいかなみたいなそうですねああ なるほどま今回もいけるかなっていうよう な気持ちもありの勝ちたいとあのいうこと ですね運飯というかあ運試しねはいあの ここで占えるみたいな今回が占えるみたい な感じですねわかりました今回の対決も 大変楽しみになってまいりましたさん ありがとうございまし たはいでは早速俳句対決に入りたいと思い ますえ俳句対決のルールを説明します毎回 植物の名前のお題が1つ出されますそのお 題について団太郎さんといさ君に事前に 俳句を1区読んで提出してもらい審査員1 名がその俳句が誰の俳句か分からない状態 でこの会場でどちらの俳句がいいか紅白の 旗を上げて勝ち負けを判定してもらうと いうルールですさて本日の審査員ですが こちらへ来て くださいおめでとうございますおめでとう ございます今年もよろしくお願いいたし ます今年もよろしくお願いはいえ今回え はえあるねえ年始の第1回目ですねの審査 員は俳句新聞式新法編集長の小明夫先生 ですこ先生お忙しい中どうもラ太郎 チャンネルへよく来ていただきました よろしくお願いいしますはいこ先生新年と いうことで今年の抱負を聞かせていただけ ますかあの毎年そう変わったことはないん ですがはいあの今年はですねあの古来稀 なる年になりましてですねあらあのなるん ですねえそれではいま古来稀なることをし たいなと古来稀なること具体的には あの申し上げることはありませんがうんコ 稀なることをなさるんですねそうです わかりました稀なることが楽しみです ありがとうごはいありがとうございますで はこ先生厳正な審査それからいつも感動 するためになる選挙よろしくお願いいたし ますさて今回のお題をお願いします はい今回はあこら家の座これあの蘭太郎 さんあれセリナ綱五行はべら仏の座あの えっと春の七草あの仏の座なんですね仏

そうですははははは仏の座ってまま分かり ましたはいなんか私にクイズとかあるん じゃないですかそう です仏の座 はいどちらが仏だえですかねこっちは ピンクの花はいこっちは黄色い花私こっち よく見ますよこれよくわからないこれ でしょけの座ってこれこれこれこれです これですか桜子はこっち新春のはい俳句と してふさわしい仏の座ははいこちらなん ですえそうなんですかこちらが仏の座え じゃ桜子が言ったのは何何の座これはこれ は うん正式名称仏の座あこれも仏の座はい これは正式弁償は子鬼たら子子鬼たら子 はいここんな感じですそうなんだでもま 一応仏の座と呼ばれてるやつなんですね これはそうです春の7草で呼ばれてるのは こちらでじゃあじゃこ今回のこれって こっちこちらですへえそうえ生知ってまし たあ知ってましたそうやっぱりねやっぱこ 明夫様さすがですねあのはねあの今の ピンクの方をまず仏の座として覚えたん ですねあでそれ七草に入れるのがこれかな と思ってたんです最初はいあ私も思って ましたところが違うんですよねあのてあの 下の花みたい花黄色の花が咲いたらよく 分かるんですけどねうんうんこれたらの方 あの小たらあ高タコの方はこれ菊かなん ですようんだから花がもう菊に似てるんで ただあのああうんうん似てます7草がを 作るシーズンは花がないのであで分かり にくいところ私この葉っぱ見たらあの七草 セットに入ってた気がしますそれですそれ ですこれじゃなかった確かにこれ入って ますね七草セットこれラ太郎さんが とにかくお得意ですけども上の仏の座は シソかなんですあしそかああここうやって する感じがしますねこうなんかこうみ みたいなこれあの花をこう取って蜜を吸っ たりすることもうねあやったですね子供の 時にこれってちちとかさましはいあ なるほどね今注意しないといけないのは インターネットなんか調べますとですね春 の7さでこのえあの3外装とか言うんです けどはいそのそのこちらの方が出てくる とこがあるんですよその間違えて73か 入れたらちょっとダメなんですけどえ ちょっとあの1回2回3回の3回3回そう なんですねああそうか3回だけ2回3あ へえだから3回そうでこれは7草に入れて もダメでですそうですねあの間違い間違 がってこちらには毒があるっていう情報が ありますけどま毒はないんですね毒はない けどあの葉っぱがざらついていたり固かっ

たり美味しいもじゃないですねすごく苦い らしいんですねあ長いんですかはいじゃあ 間違ってこれね入れないようにしないと いけないですねはい時々あのテレビの ニュースとかでも七草用しましたってこれ 入れてることで本におおとかびっっくりし たりする苦いでしょそれじゃねその七草が そうまあの苦いのがねいい感じか好き人も いるかもしれないですけどねそうですね いやもういきなりとっても勉強になりまし た桜子はありがとうございましたなんか 新春から賢くなりました良かったですはい ありがとうございます入れないでください ねはいこちらですよこちらねねはい ありがとうございますねえっとでは早速 両者の俳句をはいはい 見せてください言ていつもの通りはい 富太郎先生から預かってきたということで はい富太郎先生からです ねどんななんでしょう ねまずこちらですお赤戦争が始まる前の仏 の座戦争が始まる前の仏の座ですこちらが 赤はい続いて白です白がこちらですあえ風 吹きて風やみてのに仏の座風吹きて風やみ ての仏の座こちらが白です ねなんかなんか違うタイプの俳句ですね なんかねさてさてラ太郎チャンネルのご覧 の皆さんはどちらがお好きでしょうか一緒 に審査をお願いいたします ではまず会場にお越しの愛媛県西洋市 しずく俳会の優種の皆さんに赤と白の どちらの俳句が好きかファースト インプレッションをボードで示して いただきたいと思いますおっと皆さんお 帽子新春ということで蘭太郎帽子を皆さん かぶっていただきありがとうござい ます赤の戦争が始まる前の仏の座がいいと 思った方は赤のボードを白の風吹きて風 編みてのに仏の座の方がいいと思った方は 白のボードあげてくださいはいお願いし ます悩んでらっしゃいますけどえっと赤 が4人ですねで白が6ですねはいという ことでえ今は白が優勢のよう ですそれでは審査員の小西先生に審査をし ていただきたいと思います thinkingタイムえコニ先生が考え ていらっしゃる間にあの今2つのえ植物に 同じ仏の座という名前がねついていました がこういう植物って他にもあるんですか他 にもあの有名なもので言うとうん朝顔が ありますね朝顔2つえ2つあるんですか 朝顔そうそうなんですあの昔朝顔っていっ たものが今 はま貴教ではないかって言われてますね あのへえ

あの青い花の紫色のはい花うんえあれが昔 朝顔って言われてたんですかそうですね あの昔のうんあの万葉の頃の歌ではうんあ 朝顔っていうそうですねそれで朝顔は実は あの中国からうんあの草として伝わってき たんですでま鼻が咲いたら美しかったので でま朝咲くのでうん朝顔っていう名前が 定着したですねへえまそういうのがあの いくつかあるのとやはりあの昔のことなの で情報がこう全てに伝わっていかないので いろんなあの地方でいろんな名前で呼ばれ てたりそういうことがあるのでであのま 牧野富太郎先生を始めうん植物学者がそこ のところを整理してでまそういう段階で あの正式和名うんとか今までこう言ってた 名前のものを正式にこうしよそういうこと であの仏の座とこう鬼たら子にこう名前が きちんとこう定着したってね結構こう ごちゃごちゃになってたところを富太郎 先生をはめとする植物学者の人たちが明治 に整理なさったとそうそうですねああそう いうことのようですそうなんですねあため になりましたありがとうございますはい境 がね昔は朝川だったなんて全然知りません でしたよはいそうですねうんさて西先生 判定は決まりましたでしょうかでは赤戦争 が始まる前の仏の座白風吹きて風やみての に仏の座のどちらの勝ちでしょうか赤かし の旗をあげてくださいるはいどうぞ赤でし たこ先生この区を選んだ理由は何でしょう かあの仏の座っていうその植物の名前って いうのが戦争という言葉と響き合って人の 生しとかそういうことも思わせますよね はいはいはいはいでその今も戦争がもし次 にあるとすれば今も戦争が始まる前なん ですけどうんそうですね不穏みたいなのも あるんですけどうんそこにまあの仏の座を 持ってくで仏の座っていう風にこの俳句で 使う時はこれはあの花が咲持った後ですが 要するにあの真なんですよね七草として 使われる仏のはいでその七草外のなんか あのなんと言うのかな質素な感じ失な感じ とそれからこの戦争が始まる前という風な そういうのとうまく響き合ってるなていう 気ががしますねあそうですねこの仏の座は なんかさっきのお花が咲いてるのではなく てま葉っぱのね七草に入れるちょっと確か にこう質素地味というかあなるほど なるほどそういうみをなさったんですね 一方こちらのこの風を吹きて風やみては ちょっとどこが残念でしたまずあのノが いらないですね手の座がある場所を説明 するとああ説明になっちゃってたで あの風吹きて風闇ていうのててもらしい ですね繰り返しがちょっと良くない

繰り返しなんですねいやあの手で手で繋ぐ のがはいちょっとくどいですなあくどいん ですねなるほどなるほどちょっとくどかっ たといらない説明もあったということでね ま相対的にこちらの方があシンプルで シンプルで良かったと心に響かれたという ことですねそうですねありがとうござい ますさてさて今回はではこちらの戦争が 始まる前の仏の座赤ののちでしたではこの 区の作者は果たしてダ太郎さんなの でしょうかそれともえ一作君なのでしょう かラ太郎さんこの区がこの赤の区が蘭太郎 さんの区なら丸をそうでない場合にはバツ を出してくださいお願いし ますあの今年から新しいことでやるって 言ってたんですけどはいちょっとあのその ことを考えてたらちょっとあのあの夜夜ね 眠れなかったので許して欲しいんですか から今回もまた前と同じ形でこ先生許し ましょうかね新年ですしいいですかはい いいパはいパパッとはいあのいつもより いつもよりはいあの盛大な形でやって たたってやると映らなくなっちゃうかね はいじゃあま大きな絶ちゃでお願いします はいそう はいこんな感じ大きいです大き私に当たり そうです はい ああこっちだそうですか残念でした蘭太郎 さんどうちょっとどうでしたそうですね あの はい新しいスタートを勝利で飾りたかった んですけどはいあのま負けたことによって また新たなスタートをそうですよねたいな 切り替えていいですね切り替えがねそう ですねうんでこの仏の座はあのやっぱり 七草なのでこう七草を匂わせようとして 結構そういう俳句を作ったんですけど なかなかうまくいかなくてうんうんであの 小西先生がおっしゃったようにちょっと あのくどい感じにはなったんですけどにね はいあの色々ま考えるのは考えたんです あの うん仏の座ってなかなかあのうん分かり にくいのでこう図鑑で調べながらのうんを と取っていたとかまそういうようなものも こう俳句にしようとしたんですけどうん うんうんまその中でもまこれがあの自分が 作ってたのがほとんど 説明うんうんぽくなってたのでまこれが その中でもまうん説明はあまりない方だな と思ってたんですねそうなんですねうん これはこう仏の座がのでこうこ揺れてるん 揺れてるそうですねんですかねでもなんか 火星吹きて火星やみてが用によっては戦争

のようにもそうそうですねそ深読みですか 桜子のはいその早く戦争を放ってほしい なっていう気持ちも作ってみてからうんあ あ作ってみてからちょっとちょっと感じ ましたあはははなるほどなるほどはいはい ありがとうございますえ震災の先生え 今回の対決を審査した感想をお聞かせ くださいああいやあの桜子さんの読みに びっくりしましたねあそういう風にも 読めるんですね ある あのなんて言うのかな傾向を変える前の乱 太郎先生が生きてる区ですねこっちはああ そうかうんうん僕はどういうわけかですね AIいさ君と相性が良くてですねあの みんなの区会の中にいくだけAI一作の区 を混ぜたくも取ってしまいましたあの相が ね相性があるのかもしれませんね先生が なんかこう伝統的な俳句というところと 一線を隠してらっしゃるという自由な方 だってことじゃないでしょうかいやいや僕 あの伝統派のこっちこっちでございます どこ がはいこ先生ありがとうございましたどう も はいえ動画をご覧の皆さんはいかがでした かえ今回のえ対決は楽しんでいただけた でしょう か残太郎チャンネルでは本年も1ヶ月に1 回のペースで俳句対決をお送りいたします チャンネル登録がまだという方は チャンネル登録よろしくお願いいたし ますそれでは次回もお楽しみにせーの [音楽] さよなら [音楽]

植物学者の牧野富太郎先生を敬愛する植物楽者の牧野富太郎が北海道大学大学院調和系工学研究室が開発したAI一茶くんと植物をお題に植物俳句対決をします。
今回のお題は「仏の座」で審査員は俳句新聞「子規新報」編集長小西昭夫先生です。
司会は四條畷桜子さんです。
愛媛県西予市雫俳句会の方々にご協力いただきました。

〇コオニタビラコ(小鬼田平子)キク科ヤブタビラコ属
学名  Lapsanastrum apogonoides
春の七草の一つとして、古くはホトケノザ(仏の座)の名で知られていました。その名は、地面に広がる葉の姿からつけられたものと思われます。
現在では、草地に多く見られるシソ科のホトケノザの方が標準和名となり広く知れ渡っていて、春の七草として混同されていることがあります。
「田平子(たびらこ)」の名は、水のない早春の田んぼや畦に、土に張り付くように葉を広げている様子から名付けられ田と言われています。
コオニタビラコの仲間には、オニタビラコ、ヤブタビラコがあります。
その見分け方は、オニタビラコは全体的に立ち上がっていて、ヤブタビラコとコオニタビラコは地をはっています。ヤブタビラコとコオニタビラコの違いは、ヤブタビラコの種が綿毛状になることや花びらの数がコオニタビラコより多い点です。
1月7日に「七草がゆ」を作るための草を集めるこの時期には、3種共に花が咲いていませんので、探すのにとても苦労します。特にヤブタビラコとコオニタビラコの区別が非常に難しいでので、花が咲いている時期に観察しておく必要があると思います。3種共に毒はないので食べても問題ありませんが、コオニタビラコが一番おいしいから七草になっているのだと言えます。

〇ホトケノザ(仏の座)シソ科・オドリコソウ属
学名 Lamium amplexicaule
ホトケノザ(仏の座)は、春にピンク~紫色の花を咲かせる一年草です。道端や土手、水田のあぜなどで多数見ることができます
ホトケノザ(仏の座)の葉は半円形で茎に対して2枚の葉が向き合って生え、茎を取り囲むようについている葉が仏様が座る蓮華座(れんげざ)のように見えることから「仏の座」という名前が付けられたと言われています。また葉が段状につくことから「三階草」という別名もあります。
花の内部には蜜があり、花を引き抜いて根元を吸うと甘みを楽しめます。

〇1月7日は「七草がゆ」
1月7日に春の七草の入った粥を食べる行事の定着
① 中国のから伝わった1月7日(人日)に7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願う風習
② 日本で古来より行われていた年のはじめの「若草摘み」という風習や、7種類の穀物でお粥を作る「七種粥」の風習
③ 江戸時代に「人日の節句」(七草の節句)として五節句のひとつに定められた

以上の背景より、7日といえば「松の内(一般的には1月1日~1月7日)」の最後の日にもあたり、お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、青菜で冬場の栄養補給をする効用もあり、この日に七草粥を食べることで、新年の無病息災を願うようになったと言われています。
① について
中国の前漢の時代に、元日は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人の日としてそれぞれの占いをたて、8日に穀を占って新年の運勢をみていたことに由来します。さらに唐の時代には、人日の日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん/しちしゅのさいこう)」という7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願うようになりました。人日とは文字通り “人の日”という意味で、羹はあつもの、汁という意味です。また、官吏昇進を1月7日に決めていたことから、その日の朝に七種菜羹を食べ、立身出世を願ったといわれています。

② について
中国の風習が奈良時代に日本へ伝わると、年のはじめに若菜を摘んで食べ生命力をいただく「若草摘み」という風習や、7種類の穀物でお粥を作る「七種粥」の風習などと結びつき、「七草粥」に変化していきました。

③ 江戸時代に「人日の節句」(七草の節句)として五節句のひとつに定められると
人々の間に定着していきました。
*「人日の節句」の行事で、五節句のひとつです(五節句:江戸幕府が定めた式日で、
1月7日の人日、3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽をさす)。

〇春の七草
セリ(芹)・・・・・・・・水辺の山菜で香りがよく、食欲が増進
ナズナ(薺)・・・・・・・別称はペンペン草。江戸時代にはポピュラーな食材
ゴギョウ(御形)・・・・・正式和名はハハコグサ(母子草)で、草餅の元祖
風邪予防や解熱に効果
ハコベラ(繁縷)・・・・・正式和名はハコベ(目によいビタミンAが豊富で
腹痛に薬効
ホコケノザ(仏の座)・・・正式和名はコオニタビラコ(小鬼田平子)
タンポポに似ていて、食物繊維が豊富。
*シソ科のホトケノザと間違われる
スズナ(菘)・・・・・・・カブ(蕪)のこと、ビタミンが豊富。
スズシロ(蘿蔔)・・・・・ダイコン(大根)のこと
消化を助け、風邪の予防にも効果。

Write A Comment