Search for:
乃木坂46

日本一上陸困難な秘境・青ヶ島に行ってみた



日本一上陸困難な秘境・青ヶ島に行ってみた

ということで青ヶ島が近づいてきました 人生初の青ヶ島村上陸 です青ヶ島行き結構です明日さやタクショ ります青島行きの明日もも結構ということ でマジか1人だけキャンセル待を取れたん すよ行こうと思えば1人は行けますもう 1人キャンセル待で行けるかどうかって いうところですねじゃやりますか 第1回チキチキ青ヶ島行けるかじゃんけん 買った方が青島行 けちょっと待ってく よ最初はじゃんけんほ よしせーの最初はグじゃんけん来い煽っ [音楽] たしゃ 行ってこいで井野君とは先ほどじゃんけん をして勝って僕が青ヶ島に行くことになり ましたあそこに見えるのが東京アイランド シャトルの八条島青ヶ島便です無事運行さ れるということで天気も改正青ヶ島へ行き たいなと思います今登場券を見せて登場場 ゲートを通過して今ヘリに向かっている ところですこちら当たりをですね本来で あれば左に行くのが飛行機のルートなん ですがここを右に行くとヘリに乗り込む ことができますヘリはですね座席が決まっ てなくてこのように先着順まつまりこの 並び順で席が決まるそうですそのためま 窓際がいい方は早めに並ぶといいよという ことでYouTuberであることを話し たらあの先に行きなっていう風に優しく 言ってくださいました本当に感謝です そして僕の目の前にいらしゃる方は僕と 同じように観光客なんですが行のヘリ 青ヶ島行のヘリも同じレタ屋さんも同じ 止まる民宿も同じ帰りのヘリの日程も同じ という非常にね僕からしたら心強い存在 ですこのようにね今ヘリー滑走路に 降り立って今ヘリーに直接歩いて登場 しようとしてい ます思ったよりも大きいですね皆さんが イメージするようなヘリーよりは少し 大きめのサイズです ということで機内に乗り込んでいきます こういう風にですね機内は自由席となって いまして僕はコックピットパイロットさん のちょうど後ろさらに窓際といういい席を 確保することができましたおちりは今 ヘリコプター乗り込みましたいいな 羨ましい限り ですさあ居残り組は何をしようかお プロペラが動き始めまし た見えますかね はいこのね画面で見るよりも想像以上に スピードが早いですもうまもなく離陸

でしょうかこの場所で離陸するんですかね それとも滑走路に行って離陸するん でしょうかおそらく滑走路に向かっていっ てそこから離陸するものだと思います映像 ではストロボ効果でちょっと ヘリのねプロペラがすごい遅いように 感じると思うんですが実際には めちゃくちゃ早いですパイロットの方が窓 を閉めまし た今現在の時刻は9時52分定国は9時 55分なのでもう間もなくの発車だと思い ます人生初の日本一人口の少ない村人口約 160人の青ヶ島に行けるということです 興奮が収まりませんやばい本当にね人生 ずっと青島に来動き出しまし たヘリなんでねなんかてっきり浮いてね ちょっと行くのかと思ったらなんか車輪で 滑走路の方向に向かってるっぽいですね このまま浮いていくわけではなくて一旦路 に出て飛び立っていくようですことで滑走 路に出まし たいつもねこの滑走路飛行機で行くので ヘリで行くとすごく広く感じられますし このね高さで滑走路にいたことがないじゃ ないですかこのように地平線上に滑走路が 見えるっていうのはなかなかない景色です これ奥分かりますか地平線が見えるんです よあ浮きました分かりますかね浮きました 浮きました そして前に前にと加速して進んでいます ヘリなんですが一応浮きはするんですが 滑走路を使って加速して空へ飛び立って いっています見えますかねこれ八島です すごいなそしてこちらに見えるのが三原山 伊島にもね三原山があるんで8条見原山 なんて呼ばれたりもし ます [音楽] あちらに見えるのは八条小島で現在は無人 島ですしかし1969年まで人が住む友人 島であり最盛期の人口は500人を数えて いました八島から見える島南東部の内村と 八島から見えない島北の内村が存在してい ました特に全車の内村は八条村と合併する まで人口が50人ほどしかおらず日本で 唯一村議会ではなく町村総会を設置してい た自治体でしたいわば直接民主性を実施し ていた地域と言えますまた八条小島はバク と呼ばれる空洞病でも知られ八条島の人々 は当時病気を恐れて八条小島に上陸し なかったそうですその後さっさ学をとした 医学者による様々な調査研究によって家に よって媒されるバレー市場中による フィラリア症であることが分かり八条島 まで様々な知見がなされ府中薬は実輪所で

も使用されるようになりましたちなみに 八島はなんと世界でもかなり珍しい2つの 海底火山がちょうど繋がって1つの島に なった珍しい島なんです八条原山は約 10万年年前から活動を開始し約2万年前 に大噴火を起こし現在の姿に近いものと なりましたつまり青ヶ島や三宅島他の伊豆 諸島の島々と同じように1つの海底火山が 海底から顔を出していたという形になり ますしかしながらこの美原山の北西部分で 八条富士の火山活動が数千年前から起こり ました何回もの噴火を繰り返しし今のよう な美しい富士山のような水系になったとさ れていますその2つの山海底火山が くっついてできたのがこの八条島なんです この2つの海底火山がくっついたその 真ん中の部分はですね非常に広い兵が 広がっていますそこの兵を活用して人々は 進むようになったんですということで話を ヘリの話に戻しましょう思ったより揺れが 少ないですねヘリに乗ったことのある友人 に聞いたら結構揺れがすごてなんなら白か もしれないよということを言われてたん ですけど全然思ったより揺れもなくて全然 酔いそうもないです今日ね海晴であまり風 が吹いてないっていうことも大きいとは 思い ます今登場しているこの東京アイランド シャトル日本で唯一の定期ヘリコプター 路線となります運用所の起点は八条島で朝 八条島から出て青ヶ島を結ぶ今この乗って いる便ですねその後に青ヶ島から八島に 昼前に戻りますそこから三島三宅島大島と 伊豆諸島の島島を結び大島と豊島の間を 結んだ後大島から三宅島三島を経由し八条 島へ戻ってくるという用形態になってい ます各島つまり伊豆諸島の6等を結んで いるためアイランドとかけてアイランド シャトルという名称になっているわけ ですアイランドシャトルは船の行率の低い 豊島青ヶ島三島の安定したアクセスと 船酔いがしやすいという島民の方に向けて 揺れの少ない交通手段を確保する目的で 1993年に運行が開始されました例えば 青ヶ島と八条島を結ぶ定期線の就航率は約 5割から6割程度ですがヘリだと8割前後 にもなりますしかしそれでも八条島青ヶ島 線は通時にはヘリでも就航率が6割程度と なる上時には条件付き運行になったり1 時間前の天候調査で結構となるなどやはり 乗れたら幸運だと思わざるを得ません そんな話をしていたら前方にうっすら影が 見えてきました外側のカルデラ外輪山 らしきものが見えてきていますまさに海底 火山の頂上部分カルデラ部分が出ていると

いうことが本当にこの距離でも実感させ られます分かりますかね海底から直角に この島が出てるんですよ普通の島では考え られませんよねあんなところに青ヶ島が 近づいてきました見えますかこのやばい やばいやばいあれは青ヶ島ですついに僕が 今までずっと待ちこがれていた恋い焦がれ ていた青ヶ島にもう間もなくもう間もなく 上陸できますということで青ヶ島に着く まであと23分だと思うので色々お話しし たいと思います皆さんは画面に注目し ながら近づいてくる青ヶ島を楽しみ ください現在登場している機体は シコルスキーS76C機体番号はJA 769Bですこの機体は実はメインでは 運用されておらず古くなったシコルスキー S76Cの更新用の新たな機体として 2022年12月にレオナルドAW139 型が運用開始されていますシコルスキーS 76Cの本来の店員は12名レオナルド AW139型の本来の店員は15名ですが パイロット1名で運行可能な人数に抑える 目的で最大の旅客店員は9名に制限されて いますそのため八条島から青ヶ島間のヘリ の人気は高くアイランドシャトルの予約が 解禁される登場日1か月前の時点で座席は 争奪戦となります予約センターの回線は1 つしかないため通話中となることが ほとんどです青ヶ島の村民の方から聞いた 話だと青ヶ島村の方に対し東京都の補助に よる民割引があり運賃の割が割引きされる そうですしかし青ヶ島村民の方が優先して 登場できるわけではなく条件はフラットだ そうですそのため必ずいついつまでには 行かないといけない予定例えば八条寺前へ の高校受験や東京への通院などは本人は もちろん青ヶ島の周りの方々も巻き込んで 袖手で予約センターに電話して協力を し合っているそうです元々私たちも青ヶ島 八条島線はヘリに登場予定だったので電話 予約をしましたが予約始の9時の時点で 繋がらず10回以上電話をかけて9時20 分頃電話が繋がり無事私と井野の2人分の 座席を確保することができましたしかし行 の八島から青ヶ島は違う交通手段で行った 方が面白いだろうということで船で行こう としていたことが仇となり今回は私だけが 青ヶ島に行き井野は八条島に残ることに なりましたそんな話をしていたら青ヶ島が もう目の前に迫ってきています この手前側に見える先っぽですねそこら辺 にですね青ヶ島の中心集落があります通称 西号と安号と呼ばれていますがこれは住民 の中での通称であって実際の住所は全域が 青ヶ島村無番地となります実際にですね

居酒屋で青ヶ島村の方に免許証を見せて もらったんですが本当に東京都青島村無地 と書いてありましたこの住でいる西号と安 号はですね平地にですねなんとかこの 分かりますこの今若干住宅が見えるとこ ですねそこになんとか家を作っているん ですその奥側はそのまさに外輪山その カルデラとなっていてその内側にはですね 池野沢と呼ばれるカルデラの中の部分です ねにはですね人は1人も住んでおらず 建設会社だったり自動車修理工場だったり キャンプ場だったりま様々な施設はあるん ですが人は住んでいませんこれは青ヶ島の 一隊に関係するとも言われているんですが それはまた後ほどの動画で紹介したいと 思いますということで青ヶ島が近づいてき ましたもう間もなく着陸ですこのヘリが 到着する青ヶ島ヘリポートは青ヶ島の中心 集落の先っぽの部分のなんとか残った 少ない兵を開いて建設されたヘリポート ですヘリの着陸初めて体験します ヘリポートHの文字が見えてきました 青ヶ島と書かれてい ますということで着陸ですもう間もなく 着陸ですもうつこうとしていますあっと いう間ですねヘリが見えヘリポートが見え たと思ったらもう着陸です着陸しようとし ています今硬化してい ます着陸しまし た人生初の青ヶ島村上陸です離島ス56の 旅6青ヶ島 無事貫です残念ながら井は来れなかったん ですがまた2人でリベンジしようかなと 思いますということでここヘリから降りて いきたいと思います初めての青ヶ島初めて の大地に足を踏み入れますということで左 に乗っていた天井員の方がですね今 ですねちょうどヘリのドアをかけて皆さん が降り始めました僕はね最後に降りようと 思いますということでもうまもなく青ヶ島 に初めて足を踏み入れます人口160人小 学校で言うと13ぐらいの人口本当に 大きな街だと1つの丁目ぐらいでも足り ないんじゃないかという青ヶ島に今上陸し まし たすごい風風圧ですここで分かるんですよ このヘリのこのホバリングのこのプロペラ の風圧がとんでもないですすごい風圧です 今ちょうどそして僕たちの荷物をかりさん が下ろしてくださっています一旦荷物が 出るまで右手に見えるえこの待室で待機し たいと思いますということでありがとう アイランドシャトルそして目の前にはです ね島民の方々重数名がおそらく 青島の方やですね皆さん僕たを迎えに来て

くださいました連屋さんもですねこの ヘリポートに来てくださるということで 後ほど合流したいと思いますやはりですね 島ということでこのヘリポートにはですね まあの駐さんがいましたパトカーと共に駐 さんがいました今青ヶ島から八島に戻る便 の方々の荷物が今ちょうど積み込まれてい ます素早いですね多分これ5分ぐらいの 出来事だと思いますこのね青ヶ島 ヘリポートで登場手続きだったり荷物を 運んだり皆さんの安全を確保しているこの 係りさなんですが実はですねこれ東方航空 の食品さではなくて青ヶ島村から出張で このヘリの到着する出発する時間帯だけに こういう風に工場手だったりを行うま臨時 の職員として派遣されているそうですと いうことで荷物を積んですぐ島から八島線 に乗るま青八線に乗る乗客の方々が今登場 し始めています僕たちがついてからもう数 分の出来事ですこの9人という店員だから こそこんなに短時間で着陸して出発する 離陸するということができるんだと思い ますということで今最後のお客さんも無事 登場し終えそうなところです最後ねこの ヘリ離陸するのを見送ってから行きたいと 思いますということでもうまもなく離陸し そうです期待が行き始めまし たということでしばしお別れです明日ね 無事帰れるならこのねヘリがまたここ 青ヶ島に迎えに来てくれると思います僕も ねこのヘリに明日乗ってこのように帰るん だと思いますまた明日はいということで 青島ヘリポート 島到着しましたイエイ昨日の夜え竹芝3 場所出てで昨日の朝八条島に到着ただその 日は船が出ずえ残念ながら行けないって なってその日は八条に1泊でその次の日 ようやくヘリのねキャンセル待が出て1人 え青島に来ることができましたただね ちょっと一緒に行ってた井君があの残念 ながらキャンセル待ちがもう1人出ず行け なかったということで1人でのま最後に なったんですがどうしようか迷ったんです よ僕1人で行くかそれとも2人とも行か ないか2人とも行かないってなった時に 後悔するよねってなって裏みこなしの じゃんけんでえ僕が買ってで青ヶ島に行く ということになりました無事青ヶ島着き ました良かったはい青ヶ島一周 旅行 イエー今日は1日青ヶ島にいるということ で日中青ヶ島の観光名所もう全て巡って 青ヶ島中の道路全て走って青ヶ島の魅力を 伝えていきたいなという風に思います 青ヶ島はね一周は厳密にはできないんです

けど青ヶ島中をぐるぐる巡って青ヶ島の 魅力を少しでも伝えできればなという風に 思います島唯一のレンタカー屋さん青ヶ島 レンタカーで車をお借りしましたこの レンタカー屋さんには島唯一の商店や ガソリンスタンドも併設しています伊豆 諸島は伊豆の名の通り元々静岡県でしたが 船の関係で東京都の管轄になっています 伊豆諸島を結ぶ船舶は港区の竹芝桟橋を 発着しており港区は品川ナンバーのエリア ですそのため数100km離れた青ヶ島で も品川ナンバーなんですまず最初に日がね くれないうちにこういうところは行って おきたいなと思うので村の最高地点見に 行ってみたいなと思います強行は約423 Mありますそちらに向かって青ヶ島の絶景 を皆さんににお届けできればと思ってい ます歩いてね30分ぐらいとのことだった のでハイキングしながら行ってみたいと 思いますこちらの車両新入禁止と書かれた ところから向かっていきたいと思います 大東部に行く途中のところにですね切れれ きた鳥がありましてこれは東大所神社と いう名前で300年近く前に失礼をした方 が大量殺人を起こしてでその方を納める ためにこの神社をも受けたらしいですね なんかちょっと悲しいような気もしますが でもねこの木のねあの感じ見てなんか結構 古いのかなと思ったんですけど令和2年に できてるんですね本当比較的新しい鳥と なっています山道を歩いていたら急に鳥が 出てきたのでびっくりしました結構ね整備 された山道を登っていきますで青ヶ島は 世界的にも珍しい二重カルデラがあってで 今から行く大東部もその二重カルデラの 外側の山の最高地点そこが青ヶ島の最高 地点423Mなんですねこういう風にです ね結構上りがきついんですがいい運動だと 思って頑張っていきたいと思います先ほど ヘリで一緒だった島民の方とすれ違いまし たでその島民の方もねなんか観光客の方2 名連れてきてたみたいでその組の方と すれ違いました島のいいところて出会いが あるっていうのがいいですよね正直普段 生活してたらすれ違ったり話さないような 人でもこうやってこの島に行くことで話す こようになるっていうのがここのね魅力な のかなと本当に思います結構ねヤこぎなん ですよねこういう風 にあのさっきねすれ違ったの同じ民宿の方 がヤが結構ね危ないので怪我しないのだけ 気をつけてくださいって教えてくださった んですけどけどまさにねこんなこのヤ でしょうねどんどん登りますあ見えてき まし

た すごい うわ すごい うわこれは すごいこっちは 海こっちは カルデラこの景色は青ヶ島じゃないと見れ ないですね すごいいや綺麗だ絶対見るべきですって 言われたんですけど見てきて正解でしたね これは すごいこっち側が青島の中心地の集落です ねちょっと見えますがあっちの方向が八島 あのすと見えるのは八島かな分かりますか ねこのはいちょっとねもしかしたら違うか も霞みがかってるように感じるのでもしか したら違うかもしれないですけど法学的に はこっちが八島でこっち側南側が小笠原の 方向ですねいやあすごい島だな本当 にこれが日本一小さな村青ヶ島村です最高 です聞こえますかね今ねから下山してる 途中なんですがこの12時のチャイムが 鳴っており ますいいです ねはいということで下山してあれがね車両 金侵入禁止と書いてあった看板のところ までおそらく戻ってきたと思い ます はいこちらがオト部歩道ですねすっごく 綺麗でした最初のね衝撃としてはもう ピカ一です ねえ青ヶ島チャレンジ失敗ですので八島 居残り 組何し ましょう考えます八島いりチームです とりあえずなんとか明日借るだった レンタカーを今日から借りれないかって いう話を持ちかけたら今日から借りれ るっていうことでレンタカーをなんとか 借りることができましたただやることが ないということで八条富士に今から登り たいと思いますま僕自身も1回登ったこと がありますでちょっと八条富士登る時の ポイントなんですけどもと八条富士の 登山口のとこまで車で直接行っちゃうと もうそこ自販もないしトイレもないって いう状態になっちゃうので1回発祥富士の 祖山口の手前にある触れ合牧場っていう ところでちょっとトイレとかえ水分補給 ですね飲み物とかをちゃんと購入してお くっていうとこが八のポイント登山の ポイントになっております八島触れ合牧場 はこんなところです ねこんな感じでひたすら階段です登ってき

ます八条の山頂到着しましたでこっから 八条富士のおは巡りって言ってま富士山と 同じなんですけどもここぐるっと一周も あるのが八条富士登る時のステータスに なってるような観光地ただ新しいのは ちょっと4ヶ月前におは巡りしちゃって2 回も同じことしたくないの で加工の中入っていき ますこの怪しい道を突き進んでいきたいと 思い ます景色こんな [音楽] 感青が島村の三方校にやってきました こちらですね村唯一の港で三方校と読み ますでこちらですね就航率がなんと1/2 約 50%とも言われる港でえ青ヶ島に入るに はこちらに船にたどり着くかそれともヘリ でたどり着くかその2択となっております その海側の玄関口がこちら三方ですますか ねこのはいカルデラの外輪山なんですね 青ヶ島はこのカルデラの外輪山の内側に 内輪山があるつまり2つのカルデラが20 丸のようになっている島なんですねこの 二重カルデラがあるため港を作るような兵 がですねなかなか確保できずなんとか ようやく作ったのがこちら三方なんです こちらが青島青ヶ島三方の前傾ですあちら に見えるのが新しい歩こちらに見えるのが 昔の不ですねこちらのこの昔のふはですね 皆さん釣りスポットとして有名らしいです ねこの地元の方がたくさん釣りしてるの 見えますかねということで青ヶ島唯一の 東京都道236号線青ヶ島循環線を通って 青ヶ島のこの街の風景というものを皆さん にお伝えできればなと思っております方出 まして東京都道236号青ヶ島循環線を 走行していきたいと思いますこちら右手に 見えるのが青ヶ島のえこの都道236号線 の球道ですねこちらは西方トンネルと言い まして1985年3月に開通した外輪山の 内側池沢地区と三方校を結ぶトンネルです 2024年現在この西方トンネルを通ら なければ集落と方校を生することはでき ませんこのトンネルは1985年3月に 開通したと言いましたしかしこの青ヶ島 唯一の港三方校と集落を結ぶ道はこの トンネルしかありません三方校は1930 年代に解説されたと言われています トンネル開通前はどのようにして港と集落 を結んでいたのでしょうかその問題を解く 限はこの球道が握っていますこの道が三方 校と集落とを結ぶ道路だったんですそして この道路は二股に分かれの女越を超えて 外輪山の内側に入りそこから流坂を経由し

て集落を結ぶルートと回りで集落に結ぶ ルートの2手に分かれたんですしかしの 女声を超えるルートが1981年に暴落し たことを受けて1985年にイノサーと 三方校を結ぶこの正方トンネルが開通した んですしかし2007年に災害が起き今度 は回りのルートも崩壊通行止となりました そのため現在は三方校と集落を結ぶルート は方トンネルしかありませんが島唯一の 居酒屋で話した現地の方によると流坂経由 ルートは大回りのため都によって回り区間 の工事が進められているそうです後日調査 したところ確かに都によって今現在回り 区間の工事が行われれていることが確認 できましたということで車内に戻ってき まし た方トンネルを走行していますこれね 分かりますか ねこのトンネル内のガ板が手掘りのような 感じになってます結構ね福音が広いところ もあれば狭いところもあるといった感じ ですこういう風にね大所があるんですよ 分かりますかね はいこちら清方トンネルを抜けると カルデラの外輪山の内側に入りますこの トンネルはとんでもないですよ ね青ヶ島ならではだなと思いますねこの トンネルを抜けるとセンターラインはない んですがほぼ2車線の道路が広がってい ますということで2つの球道のうちの所 ルートの外輪山池の沢側の出口がもうまも なくありますということで車を降りました こちらがの越ルートのの差は外輪山の内側 の出口となりますこの球道を進んでいくと 色葉坂のようなヘアピンまつづら折りが あって最終的に回りのルートと合流して 先ほどご覧いただいたトンネルの脇にあっ た球道につがっていくわけですしかし ながら先ほども解説した通り1981年の 災害によってこの球道が通れなくなって 1985年の正方トンネルの開通につがっ ていくわけです正方トンネルは先ほど通っ てきたトンネルですねこの西方トンネルの 開通が流坂の改良平成流坂トンネルの開通 にも繋がっていくんですがそれはまた後の 話です車に戻ってきました現在は外輪山の 内側池の沢地区にいます池沢には人が住ん でいませんがカルデラの内側のため まとまった兵が確保でき風も落ち着いて いるため今ま今ね両側に広がっているよう に工場だったり農地だったりにれています またカルデラの内側ということもあって 地面から熱い蒸気が吹き出す池の沢噴気口 や地熱を生かしたサウナフレアイサウナが リチしていますまたキャンプ場などもあり

ますさらに外輪山の中心には内林山丸山が ありこの2つを合わせて先ほども触れた 世界でも珍しい二重カルデラを形成してい ます内山の丸山が形成されたのは1785 年のことですこの地を襲い一時期無人島に までした天命の大噴火によって元々大池と 小池と呼ばれる炭水の池があった地に形成 されましたそうしたこともあって青ヶ島が 再度友人島となった後でも島民は噴火を 恐れ外輪山の内側池野沢に近づくことが できませんでしたそこで内輪山にお富士様 を祀りカルデラの内側で人間の活動が 営めるようにしたわけですということで 流坂を経由し集落へ戻る前にこれまで触れ てきた池の沢噴気口や触れ合いサウナは もちろん挨拶がてら内輪山の夕歩道を一周 してお富士様に参拝してこようと思い ますと思いましたがなんと前方に大好物の ヘキサを発見しましたヘキサを観察して から池野さの紹介に移り ましょうこちら東京都道236号青ヶ島線 のサですこのね綺麗なもう本当へだけの タイプの看板は青ヶ島には2つしかあり ませんそのうちの1つです2367200 番八条市長っていうのがね東京都道である ことを感じさせてくれますよねこのね東京 から南に400km離れた島が東京とって いうのがなかなか信じられません ねこちらが 青島村サウナビギサウナなんて言ったりも しますがこちらですねこの見えますよね この青ヶ島の豊かな地熱を生かしたサウナ が楽しめます温度は50°から60°と そんなに高くないんですがいい感じの サウナが味わえますこちらGoogle マップを確認してここに来たので位置が 本当に合ってるかどうか分かりませんが 開けた草原土地に行きましたここがですね Googleマップによると青村朝跡だ そうです昔のね青ヶ島村の行政の中心が ここにあったわけです ねこちらが青ヶ島唯一のキャンプ場である 青ヶ島キャンプ場ですここでね確かに キャンプできそうです ねもなんか手前のとこは疲れてんのかな なんか奥の方はすごいもう茂みがすごくて 使われてる感じがしないんですが手前の ところ椅子があるところは使われてたり するんですかねキャンプ場の案内ですこう いう風になってるそう ですおここには水JUをする場所もある みたいです ねここがキャンプ場の全体像 ですこちら外外輪山外のカルデラと内側の カルデラの狭にいることがよく分かる

エリアですここら辺はですね池沢飛行群と 呼ばれるエリアで地熱蒸気があちこちから 吹き出しているエリアですこの地熱蒸気を 生かして調理をするのが青ヶ島名物ヒゲの 地熱釜なんて呼ばれたりしますこういう風 にこの小さな穴から白い蒸気が黙々と 湧き上がってるんですよその蒸気にね少し 手をかざしてみると結構熱いんですよね そしてこの画面左に見える木の小屋の下に はですね先ほど紹介した地熱釜があります ということでお富士様に挨拶するのとその ね内輪山のさらに内側つまりカルデラの カルデラを見ることができる丸山遊歩道に 向かっていきたいと思います歩道のね道を 登ると早速ね結構険しい傾斜ですこういう 風にね至るところから蒸気が分れています この海底火山の島だということをね分から させてくれますね今から丸山歩道を使って 内側ののさらに内側に何があるのかを見て いきたいと思います内側内山内カルデラの 斜面なんですが非常に急ですね木が勝って あると急差が本当に分かりますこちら丸山 遊歩道の休憩所ですねうちカルデラ内輪 歩きをしていきたいと思います行きたかっ たお富士様に着きましたこの神社は何かと 言うとカルデラの内側池沢地区に 踏み入れることができるよう火山を沈める ことをあった神社なんです先ほど車内で 青ヶ島は1785年に店名の大噴火で1度 無人島になったと言いましたよねそして 名主佐々木次郎大雄が主導して1824年 に青ヶ島に貫中を果たしたんですが当初は 天命の大噴火の恐怖が島民に寝付いており カルデラの内側に立ち入ることを恐れる 住民が多くいましたしかしカルデラの内側 は平地が少ない青ヶ島の中で風が穏やかで 広々とした兵が確保でできエリアそこで お藤様を立てて火山のちを願い人々が カルデラの内側で作業ができるようにした んですつまりこの神社は青ヶ島村民の心の 寄りになっている神社でもありますすごい 景色ですここ内林山から見たこの外側の 景色はい分かりますかねそして目線を手前 に向けるとこちらは内山の内側つまり丸山 のこうです言い換えると青ヶ島の中心と いうことができます天命の大噴火で青ヶ島 を無人島にした加工とは思えないほど 穏やかですね青ヶ島の二重カルデラは何回 も触れたように天命の大噴火で形成され ました青ヶ島の火山は主に原武ガで形成さ れていて天命の大噴火で周囲にスコリアと 呼ばれる暗色の噴出物が降り注ぎ内輪山を 形成したわけですちなみに軽いだともう 少し大きなカルデラを形成します例えば 大きなカルデラ麻山の草千里ヶ浜なんかが

そうですにしても丸山火災級から見る内輪 山の内側と内輪山外輪山そして海オタクに とってはたまらないですね本当に絶景だし いたの奇跡が重なってできた地形だと思い ます すごいちょっと足元慎重に降りてきます すごい で八条富士は勝花山じゃないのって思う人 もいると思うんですけど最後噴火したのが 1601年だったかななんで今旧火山って 言われてるらしい ですなんかトトロみたいな雰囲気あります ねよいしょ危ないあ開けてきたあなんか 書いてあるうわめっちゃ開けたうわ すげえカルデラの完全に中に来ました すごいすごい なただ青ヶ島はこのカルデラの中にもう1 個カルデラがあるって考えると やっぱり悔しいです ねでちょっとこんな墓標がありまし たこれこの先危険道迷い注意遭難事故多発 悪のため道に迷いやすく携帯電話も繋がり ません常に現在地を確認し道に迷ったら すぐに戻ってくださいという記載あります のでさすがに私も登山そんなに経験抜群 じゃなくて今の格好もそんなばっちりじゃ ないのでちょっと引き返したいと思います 下って10分くらい下ったらすぐこうなり ました はいあちらに見えるのがビギサウナです この青ヶ島の豊富な地熱資源を利用した サウナに入ることができますすごい景色 です おおということでうちからゼデラナリザの 1周完了しまし た楽しくてどんどん歩き進めていったら 30分ぐらいで回れた気がしますねという ことで1周しまし た僕のレンタカーの下に猫ちゃんが たくさんいます こんにちは 2匹います真っ白のやつ とまっちゃ色の やつ 可愛いあっちには白黒の 猫あっちには白色の 猫可愛いですね車内に戻ってきました 一通り外輪山の内側池沢地区の探索を終え たので山を超えて集落の方向に戻っていき たいと思いますちなみに最高地点大東部で さえ423Mにもなる外輪山集落の標高は 300m近いため標高100mを切る視点 もあるイノサーチクとの標高差は最大 200mを超えますこの200mの標高を 稼ぐ道が今から行く流坂ですそこにも球道

がありそちらを紹介したいと思います あちらに見えるのがこの外側の今ね 越えようとしているカルデラ外輪山の内側 にあるもう1個のカルデラ内輪山ですこう いった形になっているのは世界的に見ても 珍しいんですでこちらが平成流坂トンネル が開通する前の流坂の球道の出入り口です この道を通って上へ結んでいたわけですね 信じられないこのシャ分かりかはいこの 伝わりますかねこの角度のこの部屋ピンを 登っ てはいこの上このカルデラの外輪山を超え ていったわけです信じられないこの 道流坂の球道を下から見てきまし たこれから平成流坂トンネルを通過して 流坂を上から見ていきたいと思い ますこの流坂の改良の歴史を少し解説して いきたいと思います流坂の歴史はこれまで 紹介してきた回りルートやのしルートより は浅く1950年代に開通車が通れるよう になったのはさらに遅く1970から80 年代頃と言われています解説途中ですが 平成流坂トンネルに入っていきます解説に 戻りますイノ沢と集落はこれまで三方口 周りで遠回りで結んでいましたが流坂の 開通で大きく段落することができるように なったわけですしかし先ほど紹介した災害 によってこれまでのメインルートであった 回りルートやのしルートが使えなくなって しまうと西方トンネルの開通も合って流坂 が三方校池野沢と集落を結ぶメインルート となりますしかし先ほども見た通り坂の 球道はヘアピンがきついゆ印もかなり狭く とてもじゃないですがメインルートとして は使えない道そこで流坂のバイパスとして 今通過しているトンネル1992年に新た に平成流坂トンネルが開通したわけです これね車のエンジンが唸りを上げている から分かった方もいると思うんですが平成 流坂トンネルの集落側と池野沢側の標高の 差はなんと30mもありますトンネルの長 さがおよそ200mなので勾配は10%を 超えます勾配10%超えのトンネルって ちょっととんでもないですよね流坂 トンネルの出口にやってきました今から ですね流坂の球道を上から見ていきたいと 思い ますこちらが平成長坂トンネル青ヶ島では 最も新しいトンネルで1992年に開通し てい ますでこの流坂の由来はですねこちらに 見えるのが球道この流坂ですねこれ今見て もとんでもないヘアピンなの分かります これ分かりますか ねすっごい部屋ピになってますこういう風

な道をこう下っていって下に行ってたわけ ですね はいこの通称が流坂だったわけですこの ガルデラの外がと内側を結ぶにはこれ ぐらいの部屋ピンじゃないと結べなかった というわけです ねそれを考えるととんでもない歴史がある ことを感じさせられます車に戻りました次 に大行の近くまで行ってみたいと思います 大行とは青ヶ島に整備される予定だった もう1つの港です離島では政府や東京都の 主導により1等2項制作が進められてい ます例えば大島の元町港や岡港八条島の底 港や屋根港がそうですどうしてこのような 政策が進められているかというと1つの島 に複数の港を整備することで風向きや波動 の状況によって切願する港を使い分け安定 した定期線の運行を目指す目的なんです そんな大知旅行の近くまで行ってみたいと 思い ます目の前に大陽の近くまで行ける道との 交差点が見えてきましたここを右折して 大知旅行の近くまで行きたいと思い ます元い交差店に戻ってきましたへさとね ちょっと珍しい標識があるのでそちらをお 見せしたいと思います青ヶ島の島内は全域 30km規制となっていますそのためこう いった東内全域30km規制という珍しい 看板が立っていますいくらがね島だとして も速度制限が一律っていうのはあまりない と思うんですよねさっきもねあの外輪山の 下側で見たんですけれどもこちら外輪山の このカルデラの上で見られるヘですね村落 中心部側の壁だったら最後になりますこれ がねあの最後の引き差となります皆さん目 に焼きつけておいて ください本日車をお借りした青ヶ島 レンタカーさんの車とへさを共に移してる んですが青ヶ島って面白いに品川ナンバー なんですよねこういったところも京都間と いうことを意識させてくれます東京都部は 基本的に全て品川ナンバーです車に戻って きました東京都道236号青ヶ島循環線を そのまま綺麗にトレースして最後青ヶ島の 中心部集落の方向に向かっていきたいと 思い ます道路はですね相変わらずセンター ラインがないんですがこういう風にね カーブのにラインが突現れたりするんです よねやっぱり見通しのない部分ではね センターラインをきちんとま引いてね ちゃんとこっち通過してくださいよっって いう風にしているのかもしれません確かに もしセンターラインがないとちょっとね 真ん中寄りは走っちゃいそうで万々一ね

ぶつかるってこともありえますからねうわ 待ってめっちゃ綺麗 待こちら分かりますかね海ですカルデラの 外側から見た海とても綺麗 ですいや綺麗だやっぱり青ヶ島自体海底 火山の上外輪山の上に街ができているので やっぱりこう海と陸の高さが結構あるん ですよねだからこの景色はとんでもないな と思いますさっき車2台とすれ違いました が結構交通量多いんですよね三方校池の 地区と青ヶ島の中心部を結ぶ需要が結構 あることを実感させられ ますもうまもなく青ヶ島の集落に入って いきます現在地はこちらです今ね左手に 見えたのは青ヶ島駐場青ヶ島唯一の警察 ですパトカーにね警視長って書いてたのが 東京都管轄であることを実感させてくれ ますちょっと違和感を感じるのもまた 面白いですよねそしてこの左手にあるのが 青ヶ島村役場複合公共施設ジャレセンター そして青ヶ島図書館ですさらに今見えた 信号はですね青ヶ島まで唯一の信号となり ますそしてその奥に見えるのが青ヶ島小中 学校見えないですが青ヶ島公園などもあり ます後ほど紹介し ます今ね信号が見えたと思うんですけど 青ヶ島ね正直信号が必要な交通量はないん ですよただなぜここに信号が設置されてる かと言うと青ヶ島の小中学生っていうのは 高校がないので高校はですね八条Side やま都内東京都にま出ていく必要があるん ですよねそこで本土や八島に行っても信号 が分からないなんてことがないように交通 教育目的で小中学校やま村役場がある村の 中心に信号が設置されていますへさでは ないんですが236号線青ヶ島本道と書か れた看板を見つけました都道236号 青ヶ島循環線はこちら左に進んでいくん ですがこちらまっすぐ進むと青ヶ島 ヘリポートへ行くことができますそのため このヘリポートから港に行きたい時は こちらをあ港からヘリポートに行きたい時 はこの道をまっすぐ進むとヘリポートに 着くことができ ますそして今見えたのが11朝霞店村の人 には都一朝霞店なんて呼ばれている村唯一 の商店ですその隣には村唯一のレタ屋さん 青ヶ島レンタカーがありますこの車もね 青ヶ島レンタカーさんで借りましたさらに その隣には村唯一のガソリンスタンドが ありますそこでガソリンを入れたら リッター24円でしたいじりとということ で輸送費がかむんだと思いますそして商店 でお話をした女将は本当にいい方で レンタカー台をおまけしてくれたり僕が

医大生ということを話したら去年の3月 まで違う大学の医大生がバイトをしていた らしくて医学部の忙し者を非常によく 分かってらっしゃる方だったんですよだ から人生に疲れたら青島おいでねって言っ てくださった姿が印象的で優しい島だなと 思いましたそして目の前に見えるのは東京 電力青ヶ島電力発電所です青ヶ島の電力を 1.2に担っています本土や他の友人離島 が高度経済成長を迎えた1960年代 青ヶ島は電気さえなく東京オリンピックが 開催された1964年でも電気は通ってい ませんでしたしかし1966年にこの発電 所が開業したことで青ヶ島は電気を使よに なり非常に便利な暮らしができるように なったのですこのところにね236号 青ヶ島本道と書いてあるのもね魅力的です よね車内に戻ってきましたここからね都道 236号青ヶ島循環線の現在行ける終点 まで行きたいと思い ますちなみに今まで走ってきた青ヶ島村 役場からこれから行く青ヶ島郵便局の 460mの区間は中原2の名前で2007 年から各F事業が行われましたこれまで 福音は3mですれ違いが難しかったですが 復員が5mとなり通行しやすくなったそう ですということで青ヶ島郵便局 ですこちらが青ヶ島島内唯一の郵便局の 青ヶ島郵便局ですATMもありますこの 郵便局の方に伺ったところこの悠長銀行の ATMがこの村唯一の銀行だそうです 終点まで走っていきます右前方に見えるの は村唯一の居酒屋漢字で1人と書いて鳥 ですここでね夜飲ましていただいて村名 さんの青虫だったり村の共同料理を いただきました僕ね青ヶ島の人と仲良く なりたいなと思って北海道から白いを 持ってったんですよで白い渡したら 一気に打ち解けてでね居酒屋の中に カラオケがあるんですよねで村の人たちは 演歌を歌ってで僕にね歌え歌えって言われ て僕何歌おうかなと思って紅白であの バウンディが怪獣の鼻歌を歌ってたのを 覚えてたのでえ50代とか60代ぐらいの 人でもバウンディの怪獣の鼻歌なら分かる だろうと思ってあの怪獣の鼻歌を歌って 演歌を歌って怪獣の鼻歌を歌うみたいな僕 怪獣の鼻歌多分3回か4回ぐらい歌った 記憶がありますそして札幌から来たって ことを話すと札幌の思い出ススキの思い出 とかを話してくれたりチ系 YouTuberって話をすると青ヶ島の 道路の歴史とかこれからね回りルートが どうなるかとか色々教えてくださいました そしてね免許証とかも見せてくれて青ヶ島

村ムバ地って書いてる免許証見た時に本当 にびっくりしましたしかもね一番驚いたの は青ヶ島村の元村長がいたことですね本当 にびっくりしまし たそんな話をしていたら終点が見えてき ましたということでここから道路は 通行止めとなります正直ね隙間があって あの無理やり突破しようと思えば突破でき そうですよねしかもこの通行止めの看板が ぶっ倒れてるんですよこれ大丈夫これ直し とかなくていいのか なここから先は何度も話した回りルートを 経由し散方校に至る道ですしかしながら 2007年の災害で普通となりました 居酒屋で聞いた話によると現在回りルート を使えるように工事中だそうですがいつ 開通になるかは分からないとのことでした 先ほども触れましたが東京都の資料にも 現在開通を目指しているとありましたこの 区間が開通すれば路線名東京土道236号 青ヶ島循環線の通り青ヶ島を綺麗に循環 する都道になりますね村の最重要施設で ある港に複数のルートを確保するのは地震 や津波噴火などの災害時における上長性 確保の観点で非常に大事だと思いますこれ で東京と236号青ヶ島循環線現在通行 できる区間三方校から集落の橋まで全部 走り切りましたこれが青ヶ島に来て1番 やりたかったことなので本当に嬉しいです ここから集落に戻ってまだ紹介し入れてい ないスポットをま歩いて紹介していこうと 思い ます外側の景色はこんな 感じ内側は段階絶壁ですすごいね札幌のモ 山みたいなフォルムしてるんですけど やっぱ規模が全く違うんでなめてかかる わけにはいかないっていうことが伝わるん じゃないでしょう かはい八条富士の山頂到着しましたまここ さっきも山頂だったんですけどここが本当 の山頂みたいな感じで富士山で言うとけが みたいなところがここになり ます八条富士山標高が8543Mです八島 の中では1番高い山になります逆側の三原 山はそんなないんじゃないかなで八条小島 こっちかこっち側に見える八条小島も八条 よりは低いですね所で1番高いのかなで 段階絶壁です ね巡りしないって言たけど 結局さっきいたところがあそこもう半分 週間地点くらいまで来ちゃったんでお巡り しますちょっと時折りねこの八条小島を見 て青ヶ島とか思われる方もいらっしゃると 聞いていますが残念ながら青島はこんな 近くありませ

んものすごい段階絶壁落ちたら即死 ですお蜂巡り終わって戻ってきました八上 にですね登ってく時ま下ってく時もなん ですけど1個スありますここ全然開けて もらって行けば大丈夫ですので登る時ね ここで行き止まりだと思いがちかもしれ ないですけどここは普通に乗り越えで 大丈夫なポイントです無事下山して7号目 の登山口のところまで戻ってきましたで かかった時間としては1時間45分くらい ですねただ相当飛ばしたのでま4時間 くらい見た方がいいって言われてるような 結あんま簡単ではない登山になってますの でその辺お気をつけください で今回やっぱ回ってみてポイントだったの が2点あって1点目はやっぱ8がすごく 多いですねちょクバめっちゃいるので やっぱ気い抜いて突進すると攻撃されたと 思って刺されちゃう可能性ってめっちゃ あると思うんでそこは気をつけなきゃなと 思いますま僕自身もちょっと先月宗谷御に 旅行行った時にまさか宗谷崎でスバに刺さ れるみたいなことがあって結構危ない橋 渡ってたんですけどで2点目としては やっぱ教の人は相当怖いと思います内側は 崖になってるのでそこは本当に危ないので ちょっと足滑らしたら危ないとかっていう とこたくさんあるので補助教師の人は なかなかあれお味巡りするってなると相当 厳しいものがあるのかなと思いますお昼時 になったので昼ご飯にしたいと思い ますえこちらが青ヶ島クリーンセンターま いわゆるゴミ処理場です ね そして前方に見えるのはジマン共同牧場 青ヶ島の牧場ですねこの日はねあの牛が 宝木されてなくていなかったのですが日に よってはね牛が宝木されている時もある そうですここの景色宗谷御崎周辺の宗谷 給料にめっちゃ似てますこちらが浦望広場 です実はですね三方校が開口する前は こちら巫浦が港だった時期があったんです つまり青ヶ島の歴史はここ巫女浦から 始まったと言っても過言ではありません 本当にここに来れてよかったですこちら NTT青ヶ島ビルNTT東日本の関連施設 ですか ね多分電波島だと思うんですけどがあり ます ね青ヶ島の水瓶向はと読むのかな青ヶ島の 水瓶の手水場にやってきましたここがね 青ヶ島の村民の皆様の水のね供給源となっ ているはずですあでねこの上野小山展望 公園というところに行く道の途中にあるん ですが上からね見えるらしいのでできたら

レポしたいなと思いますあ青島KDDI って書いてますねこれは電波かなですよね ね僕ねauなんでおそらくこのauのこれ 電波灯ですよねおそらくね今僕の電波は このKDDIのこの電波が電波灯から来 てるわけだすごい なこちらが浄水上手水上の修水面ですね このこちらで雨を溜めてで皆さんの水に なっているでしょうねということでこちら ね村を一望できる小山望公園へ向かいたい と思い ます小山展望公園の頂上に向かって歩き たいと思います大山展望公園はねあの 思い知らされています帰ったらランしない と こちら側 に外輪山と内山の二重カルデラが見え てその反対側 に青ヶ島の村が見え ますあれ小学校ですね小学校であのあちら に見えるのはヘリポートですね真ん中に 見えるのがヘリポート で左側に見えるのが電波とNTラの電波灯 ですねでこちらこの緑の段になってるのは 手水場ですねここで水を手水して青ヶ島 村民の水として利用しているというわけ です ね すごい村のこのインフラを一望できるのが ここ小山展望公園ですね大東部二重 カルデラを見るのにすごく良かったんです がこの小山展望公園はこの青ヶ島の村の街 の様子を確認するのがすごくいい感じです すごい綺麗青ヶ島がいかに特殊な地形なの かっていうことを思い知らされますねよく こんなところに街を作ったなと村を作った なと島に強く人が住んでるなと本当に思い ます運行状況が流れるっていうのも船とね ヘリの交通に依存している青島村ならでは なのかなと思い ますこちらは青ヶ島の歴史を語るには 欠かせない貫中像ですこちらはですね 青ヶ島のモゼ青ヶ島の英雄ともい佐々木 次郎大雄の墓ですこの方が何をしたかと いうのはこの方のお墓の前でお話をしよう と思いますそして貫中像の隣には青ヶ島 公園がありますあの奥に見える滑り台 なんかとても立派ですよねそして青ヶ島 公園から貫中を挟んで隣には青島保育所の グラウンドがあり ますさにその海側にはですね青ヶ島小中 学校があります行動を渡る形で渡り廊下が 設置されている小学校中学校はなかなか 珍しいですよねこの景色めちゃめちゃ好き ですワクワクしますこちらが青ヶ島村役馬

ですでこちらにはですね伊豆諸島が東京都 に移管されて100年を記念した記念日が ですね昭和53年に立てられたものですね が設置されておりますこのね村役の隣 にじれセンターはありますセンターには村 の診療所や保育所がありますさらに センターの左隣には青ヶ島村立図書館が あります青ヶ島村の人口規模で図書館が ある地域というのは非常に珍しいです建物 には集会道図書かな武道館と書かれてい ます佐々木次郎田遊墓というものでこの ですね青ヶ島がですねの大噴火で無人島と なった青ヶ島に銃を成功させたのがこの 佐々木次郎田勇さんこの佐々次郎田優さん のこの功績を称えてこの1台限りのこう いった苗字を許されて1852年死去した ということですこの佐々木次郎大雄さんが なければこの青ヶ島の今現在に至る歴史 っていうのはないということを考えると ここに来て本当に良かったなと思い ご挨拶していきたいと思い ますこれね8畳にある青ヶ島会館っていう ところです昔た青ヶ島に住んでた人たちが 八条で滞在する時はここに滞在してたん ですけど今はもう建物としてはもう閉じ ちゃって配会館になってるような状態です 地上富士登ってね汗かいたんで昨日と同じ また見晴しのに入ってきましたで見晴しの はやっぱりね景色がめちゃめちゃ良くて しかもによって1日にその露天が変わるん で2日間八島行ったりする時は2日ともみ のは行った方がいいですこれおすめです Youtuberごっこしてないとやって らんねえな島行きて行きてちょっと青ヶ島 に行けずね悔しいので今日は八島の焼酎に 飲みふけてやけ酒をしていきたいと思い ます夜中の11時くらいですね 今飲み終わりました2件はしごしてお酒 飲んできました1軒目も2件目もやっぱね 8条やっぱ島の人というかま観光楽しみに 来てる人もやっぱみんなあったかいんで どっちもねカウンターでみんな1人で来て でおしりするみたいな空間すごい素敵でし た ね今ね8時なんですけども青ヶ島のもう8 時となると東京の12時11時ぐらいの地 なんですけれどもこの人口の少ない市長村 青島村の夜景ってどんなんなんだろうと ふと気になったんですよね全くないので あればもそれは面白いし逆に夜景がこう 結構綺麗なのであればそれはまた新しい 発見なので今回はあの青ヶ島で一番街が 展望できる小山展望公園というところに夜 ですがちょっと行ってみてでどんな景色が 見れるのかっていうのを見てみたいと思い

ますいや夜の青ヶ島ドライブもいいねこの 集落の中心でもね1台も車がすれ違わない んですよこの時間になるともうお家で寝 てらっしゃるのか な実はね小山天方公園はね昼間に下見に 行ったんですよ本当に結構綺麗だったん ですよだから夜景もこれワンチャン綺麗な んじゃないかなと思ってて肝試しみたい じゃ ないちょっと怖いよ ねこねにあるのは水場なんですよそうそう 昼ね来たから分かるんです けどそうでここを曲がるんだよね で山の中に入っ てさすがに ねオト部はね行けないわやぶこぐんすよ この時間の破こぎほど怖いものないし近く にね鳥があるんすよさすがにちょっと怖い なと思ってあでも光ちゃんとついてる ありがてえ 今ね小山展望公園登っています日本一さ 人口の少ない市町村のさ夜景って気になら ん俺は気になるでもねめちゃめちゃ 怖いやばい怖いよこれなんか出てきそうだ もんマジで怖いマジで怖いんだけどでもね 望公園はね本当にすごい日中行ったら綺麗 なんすよ行ってみたいなと思ってたんだよ ね夜だからね ちょっと綺麗な景色を見てみたいなと思っ て今登っておりますまこの上何も明かり ない怖え怖いんだけどちょっと面白いよね 着きました展望 台なんか見えるかな じゃまずカルデラの方ねカルデラの 方はいなんかねポツポツ明りはあるんだ けど車も動いてる しただでっかい何かこう夜景かって言わ れるとうん違うむしろねこれね動画に写ん ないよねいや写んないよねめっちゃ星は 綺麗だようん星はめちゃめちゃ綺麗 じゃあ行きますか青ヶ島の焼けその村の メインの方どれぐらい綺麗かってのお見せ しますよ皆さんあでもあ待って期待して くださいよ期待してください行きますよ 3これが日本一人口の少ない村の夜景 ですよりね星の方が綺麗なんだけどいや 映らないよねいやこれねもうカメラの限界 ですよやぱこういう星は写真じゃないと だめなんでも綺麗だよねだってさだって人 159人の自治体のさ夜景って考えたら すごくないこれが青ヶ島の夜景でした皆 さんお楽しみいただけましたでしょうか ちょっとねプチ企画ですが青島の少ないマ の夜景を見てみたでした面白かったですか はいいやおまけなんだけどさこれさ下り怖

いっ てマジで怖い よ星はでもマジで綺麗だったこれね ちょっと怖いんだけどでも光ちゃんとつい てるからもしね青島行ったらねちょっと夜 この星空ウォッチングめっちゃいいかも しんないぜひ行ってみてくださいでもね ちょっとね複数人で行った方がいいよ これ [音楽] 怖いいや怖え怖え怖え怖え早く降りよう 早く降りよう早く車に戻ってこよ早く車に 早く車 にああ車っぽいの見えた車っぽいの見えた よしよしよしよしよしよしよしよし よし 体はっあった からそうあのね青ヶ島ってねこれね車の鍵 つけないあのあのかけないのがルールなん ですってそうなんかなんかこう道が狭いん で何かあった時に車を移動できるように こうやって鍵をつけとくんですって面白い ですよね はいはいということでいかがだった でしょうか青ヶ島の夜景159人の街とし てはで本当に大きな夜景だったんじゃない でしょうかだって僕正直何も見えないん じゃないかと本当に思ってましたからでで もその夜景よりもねその上の星空の方が 綺麗でしたねちょっとなんとなく想像は ついてたんですけどそう実はねこの小山 展望台ってかなんかパンフレットにも乗っ てるんですけど結構星空がね綺麗なんです よそうまパンフレットのねちょっと写真も ちょっとこにら辺に貼っとくと思うんで ちょっとねまたねもしなんか青ヶ島に行っ て夜か何もすることなかったらちょっと 小さな街の夜景もちょっとほんのり切なく てすごく魅力的なんだよってことを ちょっとお伝えしたかったんですもうね僕 にとっては肝試しでしためっちゃめちゃ汗 が入っての分かりますやばいよ めちゃめちゃ汗かきましたああもうマジ ちょ怖かったご飯を食べた後青ヶ島最初で 最後の青ヶ島なのでもうね後悔がないよう に今街中をドライブしてい ます夜ということでね車もいなければ一 っこ1人いません 昼間反対の方向を向いて車を走らせてい ましたが全然いないあでも人いましたね人 歩いてますねひこ1人ないと言い出したら 人歩いてました ねそして交通教育目的で設置された青ヶ島 唯一の信号を通り抜け て青ヶ島役を通り抜けていき

ます今回の報で結構アに目標してたのが 青ヶ島の道路もうね道も含めて村道を全て 走り抜けたいなと思ったんですよ今回ね それが達成できそう ですもうね青ヶ島の道全部覚えちゃった もう地図なくても走れ ますもう少ししたら平成流坂トンネルの 入り口があ見えてきましたね夜のトンネ ルってちょっと怖くないですかでね平成 流坂トンネルって結構手盛り感のある トンネルでとんでもないんですようわ ちょっと怖い なもうねイノサーの方って人が住んでない んでもう人の気配すらないんですよこの 時間帯うわ怖いな ちょっとこっち側はねまだねなんかねこう 人工感あるんですけどちょっとずつ奥の 方向になってくると分かる分かりますこれ なんかさちょっと手盛り感あるんすよだ それがね結構 怖いということでカルデラの内側池の沢 地区の夜 ですおお夜のへさ236号高校と光ってい ますでもねこの時間帯でもね都道の方は ちゃんと街灯光ってるんです ねいや夜ちょっと南の島のジャングル感 あるいやまあまあま南の島って言えば南の 島なんだけど めちゃめちゃジャングル感ありません か村道の方に入ったんですけど怖いわもう ね街灯もなくなってうそと木々がおいし げっている中の道路を走っていますこんな 感じで夜のドライブを楽しんで民宿戻り たいなと思いますもう次の映像は朝かなと いうことでねこんな感じで青ヶ島を1日 紹介し尽くしたっていうのはね大げさかも しれないけど自分ができる限り1日で訪問 できるところのもうね限界は訪問したかな と思ってますちょっと疲れたんでね民宿で ゆっくり体を休めて明日ね帰れるかどうか が不安なんですけど帰れることを祈りたい と思いますなんかね天気予報見ると明日風 が強いっぽいんですよねヘリ出るかな運行 して くれおはようございます青島から八条 そして本土東京に戻る日 です結構ね風が強いんで今日ヘリが運行さ れるか心配です民宿とかレンタカーの人は 大丈夫って言ってたんですけど ねいやにしてもこのナビやばくないすか 改めてみるとこの自分のこのアイコン GPSの自分の位置がこんなね青ヶ島の この絶対のにあるって信じられん改めてね とんでもない場所に来たんだなってことを 実感させられ

ます2日間の楽しい思い出をありがとう 青ヶ島れた かまた絶対その井君と2人で青ヶ島来れ たらななんて改めて思ってます無事ね離す 566青ヶ島貫通ということではい青ヶ島 から八島に行く ののをお伝えし ます風分かりますか強いんですよであの話 によると風速20m以上割20m以上に なるとえあ結構ね就航が危ないということ で現在はね条件付きじゃなくて普通に通常 運行になってるのでおそらく大丈夫っって いうことを当の皆さんから教えてもらった んですけどちょっとこれ結構風強いんでね これヘリ大丈夫なのかなと思いながら皆 さんに青ヶ島から八島のヘリの様子を詳細 にお伝えできればなと思いますね青ヶ島の 郵便物を多分ヘリに乗せて8条の方向へ 運ぶんでしょうねいつもヘリの発着時には 警察のパトか車両が来て警察官の方が必ず 見守りそうですていうのも島に指手配とか 変な人が入ってこないかっていうことを 確かめる目的さらにま島の中で何かした人 が島の外へ出ないように監視するっていう 目的があるそうですこれはね結構ね8島と か島とかでもね警察の方港とかに空港とか にいたんですよそういう島のならではか なっていう風に思いますめちゃくちゃ風が 強い です果たして飛ぶんでしょう か保安検査を終えて町室でヘリを待機して います行町室に来た時に保安検査場がなく て航空法で保安検査っていうのは2022 年から義務化されてるんですよだからどう やって保安検査するんだろうと思って見て いたら金属探知を使って保安検査してまし た ねヘリがやってきまし たなんかね音が大きくなってきてるなと 思ったんです よわこんな風強いのにあちょっと若干ね風 に煽られてますが無事青ヶ島ヘリポートに 僕たちが乗る予定のヘリが着陸しまし たすごいなこんな風強くても止まれるんだ ヘリいやヘリってね結構風に弱いイメージ があったん でそしてすぐに荷物を運び出そうとしてい ます先ほどね荷物預けたんですよねそして このアイランドシャトル手荷物の合計が 5km以上1kmを超えるごとに新たに 料金が加算されますまつまりですね5km 以下の荷物を持ってる人なんてなかなかい なくて人だったら旅行だったら5km以上 の荷物を持つじゃないですかだからですね ほとんどの人が超料金を払っていました僕

もですねあの超過料金払わしていただき ましたこの超過料金はですね区間ごとに 料金が違います八島と青ヶ島の区間は 1kmごとに240円加算されますさらに 驚いたのが乗客のま僕自身の体重を聞かれ たことですね何ありますかいうことで重を 聞かれましたやはりねそれほどねヘリーに とって重量っていうのがシビアなんだなと いうことを実感させられました ねそして八条島から青ヶ島に来た方たちの 荷物を積み出していますそして僕たちの便 青ヶ島から八条しに行く乗客の方たちの 荷物を今積もうとしています今運んでいる のが僕たちの荷物ですねだから本当に荷物 の積み出しの横に僕たちの荷物置いてるの で荷物を入れ替えるような形に近い でしょうかこのように荷物をすぐ 入れ替えることによって青ヶ島で停車する 停泊する時間を短くして中行率向上だっ たり定時運行につげていると考えると本当 にねあの青ヶ島の方たち職員の方たちのね こういう姿にはね頭が下がる思いですお もう荷物の積み出しを終えて青ヶ島に着い た方たちの荷物をもうこちらに運んできて いますね1分もかかってないんですよ そしてもうすでにね僕たちの荷物をもう ヘリに積み込んでいます早業プロの技です ねこれは すごい息にねなかなかこの積み出しの様子 積み込みの様子ってのは見れなかったので ちょっとこれはねびっっくりしてます早業 これ見れてよかったなということで1分も かからず僕たちの荷物の積み込みが終わり ました時刻表情ではね青ヶ島に10時15 分に着陸して 10時20分に離陸していくんですよね その間5分間 で貨物の出し入れ登場まで済ませ るってのはプロじゃないとできないですね ヘリに登場していきますやはり5分間と いう短い時間で着陸と離陸をするために プロペラはずっと回し続けているんですね そのためね結構風が強いですもちろんね 青島自体の風も強いんですがこのねヘリの でかいプロペラの風がね結構直接体に 引きつけていき ますということでヘリに乗っていき ますヘリに登場しましたヘリに登場して すぐもう離陸しそうですもうね乗って1分 も経っていませんしつこいようですがこの 仕事の速さが青ヶ島への着陸そして離陸 その時間が5分という短さにつがっている んだと思い ます今回もありがたいことにの席を確保さ せていただきましたこれもね結構周りの皆

さんのご協力あってのことだったので感謝 しておりますありがとうございます離陸し まし た離陸して数十秒でもうね青ヶ島陸がもう ほぼ見えなくなって下にはもう海が広がっ ています駅とは違ってねちょっとどんより した論点ですがヘリの短い飛行時間20分 ぐらいを楽しんでいこうと思いますまた来 ます青島本当にありがとうマジで楽しかっ たです絶対に井とまた2人でき [音楽] ます [音楽] [音楽] JA [音楽] [音楽] あ [音楽] そんなことないよ いや嬉しいですいやマジで 嬉しい もよりなさいはい久しぶり さどありがとうございましたありがとう ござい ますよお帰りなさいはい久しぶりの さとうございましありがとうございます このまま東京です か八島から東京に帰ります青ヶ島旅行も ついに最後 [笑い] です俺だけミスってる やつがカメラマンしょうが俺のミスはない 絶対の 罪深空港と東京アイランドシルによる 青ヶ島三島線が乗り入れていますヘリの 最大店員は9名なので安検査場が1つでも 混雑しないんですが羽田八島線は ボーイング737の小型ジェット機による 運行なので多い時には150名以上が一気 にカウンターや保安検査場に殺するので このように混雑しますしかも10月9日 今日はですね青ヶ島の南200km八島 から南に約300kmにある鳥島の近海で 地震が起こりましてこのように八島屋では 60cm近くの高津島でも50cmなど 津波が観測されたんですよ ねテレビ画面の右下見てもらったら分かる 通り津波注意が現在出ており八島と羽田 空港を結ぶ立花丸は津波中方によって血行 が決まっておりますそのため船から飛行機 に切り替えようとする人が八島空港にして さらに混雑に射をかけていますこのように ですね空席待の列が長打の列となってい ます八島空港は7時45分にドアが開ます

のでそれに合わせ ててください特に連休最終日とかは8時 40分なんですけど終わっておりません 明らかこれ遅れるなだってまだあっちに いるもん ほらだて あの手荷物のところにまだ人 がたくさんいるもう八の近くにはフライト レーダー見たらいたんだよフライト レーダー入ってんの趣味だ から畳でうろちょろしてるからさっき すごい雨だったんですけど雨がちょっと 良くなったんでこの9時東京行きに乗り ます連の最終日 竹橋丸は津波方により結ということで僕 たちが登場する便はほぼ満席ということ ですそのためま160名以上のま人がです ね1つの保安検査場に殺しているため8時 45分になっても保安検査が終了してい ませんやはり八島発羽田行き帝国9時から 20分遅れの9時20分発着に時刻が変更 されました実はですね八島の居酒屋で 仲良くなった地元の人に聞いたんですが 八島のは八島ののを1昼のを2夕の便を3 便と呼ぶそうです保安検査場通過しました 出発時刻は9時20分ですが現在9時6分 出発時刻これ以上遅れないか心配 です すい ませ 閉める絶対使われないじゃんこんな顔死ん でんのえ俺のねネックレスを30分ぐらい 格闘してたネックレスを5分ぐらいで解い てくれたから 使われないから誰も興味ないからのジノは 回復し たどうでしたか青ヶ島に来たかったご案内 いたしますただいま出発時刻ではござい ますが八島空 新なくお待ちくださいなん嫌な予感がして やめといたんだよね夜携帯光って予約する 必手いやでもなんか指定席の方楽じゃん あれ銃席多いてね望みと比べ たら結構ね静岡県にって光ってよくする必 あん の今のやばい発言俺収録しだから誰も使わ ない何も使わない以外乗ったこと [音楽] ねやばいやついるなこないだ西明石から新 大阪光乗っ た2 はてやはりちょっとね9時20分からも 少し遅れそう [音楽] ですの

[音楽] け [音楽] [音楽] くさいお降りの際は行の電車の開のお客様 からご案内しますご協力をお願いいたし ます ありがとうございまし た井と僕おりでお届けした青ヶ島の様子 そして八島そして青ヶ島から八島そして 東京へと帰ってくる様子いかがだった でしょうか感想をね言い始めるともうね1 時間じゃ足りなくなるので手にまとめると にの いい人ばっかりだなっていうことを実感さ せられました八島までも青ヶ島までも 出会った人全員が本当に優しい人ばっかり で本当に魅力的な人たちばかりでした伊島 の魅力っていうのはその得意的な地形地理 歴史だったり食文化フードだったりすると 思うんですけれどもやはり1番はですね人 の優しさ温かさだなという風に本当に思い ました綺麗事をね言うつもりはないんです けれもそね本当に様々な場面で実感したん ですよね青ヶ島っていうねあの本当に日本 一行きにくい島に行こうとしる中で やっぱり予定通りに行かないハプニングも 多くて井も行けなかったんですけどそんな 中でね周りの人に助けられながら無事ね 東京に帰ってこれましたま命があれば無事 に帰ってこれればまたね次青ヶ島八島に 行くことは全然できるんでまたね行きたい なという風に思っております今日の動画 いいなと思った方はチャンネル登録高評価 いいねとしてくださると幸いですコメント もお待ちしております多分ね長い時間の 動画になると思うんですけど長らくのご 視聴ありがとうございまし たまたバイ [音楽] バイはい

小さい頃からずっと行きたかった島・青ヶ島。
最初は青ヶ島唯一の都道236号や二重カルデラ、三宝港など地理的な興味関心で行きたいと思っていましたが、いざ行ってみると一番魅力に感じたのは青ヶ島の人々でした。

沢山のハプニングに見舞われましたが、八丈島、青ヶ島と離島の暖かさに触れ、最高の旅となりました。

そして、イノ、また必ず行こう!

【イノのTwitter】

【参考文献】
東京都八丈支庁
https://www.soumu.metro.tokyo.lg.jp/09hatijou/index.html

【おすすめ動画】
・【実写】財政再生団体・夕張の今と未来
→https://youtu.be/QDugf0Tw9Ww
・【命の危機】野付半島の最先端に行ったら、奇跡の出会いをした【恐怖】
→https://youtu.be/wfBW280MoBE
・【幻の道道】毎年「1年の内11ヶ月」通行止めになる幻の県道を走ってみた
→https://youtu.be/RTl5wH-pB0s
・【帰りたい】「日本の市町村人口TOP100」当てるまで帰れま100【限界】
→https://youtu.be/cQF0l6_xD1A
・【検証】日本一広い高山市を車で一周したら何時間・何キロかかる?
→https://youtu.be/3ALqEjj53bA

【お知らせ】
サブチャン、メンバーシップ、グッズ販売始めました!
◉サブチャンネル
→ https://youtube.com/channel/UChzjhDwIPUv6Tlz1WIaHBGw
◉メンバーシップ
→https://www.youtube.com/channel/UCVDK3VcWWeghifLPxIQr3ww/join
◉マップコンセプトチャリティーブランド「Ukrinearth」
→ https://suzuri.jp/omoshiro_chiri

【お問い合わせ】
◉連絡先
→omoshirochiri@gmail.com
◉Twitter(DM欄)
→https://twitter.com/omoshirochiri

案件、お問い合わせ、コラボなどの連絡がありましたら上記の連絡先にお願いいたします。
案件の相談(内容、費用など)、コラボ依頼などありましたら気軽にご連絡ください。
固まっていない段階でも大丈夫です。一緒に相談しつつ色々できればと思います。

【SNS】
◉Twitter
→https://twitter.com/omoshirochiri
◉Instagram
→https://instagram.com/omoshirochiri
◉Tik Tok
→https://vt.tiktok.com/ZSdD2tu6m/
◉サブチャンネル
→ https://youtube.com/channel/UChzjhDwIPUv6Tlz1WIaHBGw
◉マップコンセプトチャリティーブランド「Ukrinearth」
→ https://suzuri.jp/omoshiro_chiri
◉Voicy「おもしろ地理のジオラジオ」
→https://t.co/KbB8vLiVOQ

【BGM】
・LAMP BGM
・End of Summer (feat. 夢人) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
・DOVA-SYNNDROME

【お願い】
ネタバレコメントはOKですが、ネタバレと表記してからコメントくださるようお願いします。

【アフィリエイト欄】
◉楽天→https://a.r10.to/hMxfZ1
このリンクを通してネットショッピングをすると、売上の一部がおも地理に入ります。ここでの利益は、動画の質のより一層の向上に向けて、取材費・本の購入費などに使用させていただきます。

地理 おもしろ地理 おも地理 雑学 地図 鉄道 道路 八丈島 青ヶ島 日本一の秘境 日本一上陸困難な秘境 八丈支庁 橘丸 青ヶ島ヘリポート 三宝港 東京都道236号青ヶ島循環線 休戸郷 西郷 池之沢 二重カルデラ 外輪山 内輪山 丸山 大千代港 ひんぎゃ ふれあいサウナ 御富士様 岡部 中原 大凸部 残所越 上手周り 青宝トンネル 流し坂 平成流し坂トンネル 青ヶ島村役場 青ヶ島小中学校 青ヶ島保育所 青ヶ島村立図書館 青ヶ島郵便局 青ヶ島駐在所 尾山展望公園 向沢取水場 還住 佐々木次郎大夫

20 Comments

  1. おもしろ! 登録しました。
    知らないことばかり。楽しそう!
    行きたいけど、悲しいかな、
    体力下り坂。

  2. 50:25
    青ヶ島には青ヶ島レンタカーさん以外に池ノ沢レンタカーさんもあります。泊まる民宿によって手配してくださるレンタカー屋さんが異なるようですね。

  3. ザ・キングオブ・離島 青ヶ島
    もうサイコロの旅のはかた号ポジにしよう

  4. 青ヶ島上陸成功おめでとうございます!私も2023年のGWに青ヶ島行きました!
    旅人や島の方々とたくさん話したり、大凸部へ登ったり星空を見たりできてとても楽しかったです。
    映像を見るとまたいつか行きたくなりますね、、

  5. お疲れ様でした。前職で島関係の諸々を調べていたので、勝手に八丈島行った気になってます。青ヶ島は役場の人とやり取りしました。

  6. こんな島、というと語弊があるかもしれませんが、「絶海の孤島」と呼んでもよいような離島に、人が住んでいること自体、人間の飽くなき探求心というか、冒険心というか、そんなものを感じます。
    おも地理さんが、地図だけでなく、リアルの地理がお好きで、そういう心をお持ちであることが、よくわかる動画でした。
    私は、30数年前、車を初めて買ったときには、それこそ毎週のように、地図を車に積んで、「地図ではこんなんだけど、実際はどんな場所だろう」と、テキトウに、あちこちと出かけていましたが、今はそれも難しく、すっかり二次元オタ、つまり地図を読んで夢想するだけのオタクになってしまいましたww
    本当にお疲れさまでした!

  7. スーツさんの次に青ヶ島へ行ったのが、
    まさかのおもしろ地理さんとは・・・
    予想外でした・・・😓

  8. 青ヶ島の最高点がうちの県の最高点より高い・・・(というだけで俺がどこの県かバレますが)
    やっぱすごい島ですね・・・。

  9. 島嶼部おもしろい!

    村内唯一の信号、、私も吉野山奥出身ですが、同じ目的で設置された信号がありました。

    幼稚園の園バスでみんなで「信号見学」に行きました。
    島嶼部も山奥も同じなんですねぇ。

Write A Comment